• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳グリア細胞活性化に着目した5G通信電波の生体影響の解明と閾値の推定

Research Project

Project/Area Number 24K15323
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 63040:Environmental impact assessment-related
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

増田 宏  久留米大学, 医学部, 助教 (10321861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日景 隆  北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (30312391)
井島 悦子  久留米大学, 医学部, 助教 (60456605)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords生体影響評価 / 電磁波 / 脳組織 / 5G
Outline of Research at the Start

現在、第5世代移動通信システム(5G)の普及に伴い、5G電波ばく露による健康影響が懸念されている。これを受けWHOは調査課題を公表し各国に研究を促している。しかし、脳組織に対する影響評価の知見は未だ乏しく、解明が急がれている。そこで本研究では、5G電波ばく露が脳組織に及ぼす影響を評価するため、炎症の評価指標となりうる脳グリア細胞の活性化に着目し、電波ばく露後のラット脳組織における活性型グリア細胞の出現率と関連因子の発現レベルを空間分布解析と共に定量評価する。さらに、ばく露強度とこれらとの関係をモデルリングし炎症惹起の閾値を推定することで、電波の安全性を評価する上で必要とされる根拠を提供する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi