• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規水中ウイルス濃縮法を用いた非意図的下水再利用におけるウイルスリスクの評価

Research Project

Project/Area Number 24K17382
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 22060:Environmental systems for civil engineering-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

安井 碧  京都大学, 工学研究科, 助教 (10981954)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsウイルス / 水道水源 / 定量的微生物リスク評価
Outline of Research at the Start

下水を計画的に再利用する際には利用者の健康リスクを考え、厳格な病原微生物の管理が行われる。一方で、非意図的な下水再利用の場合には下水の混入を想定した病原微生物の管理は行われていない。病原微生物の中でも特に腸管系ウイルスは原水中の濃度が低く定量が難しいことから、河川水中での存在実態に関しては知見が不足している。本研究では低濃度で存在するウイルスの定量も可能な高感度ウイルス濃縮法を開発・適用することで腸管系ウイルスの存在実態と実際の浄水場での除去率を把握し、その定量的微生物リスク評価により適切な水処理プロセスについて検討する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi