• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水中のHPAIV濃縮装置として、検査手法の省力化に貢献できる貝類は存在するか?

Research Project

Project/Area Number 24K18036
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 42020:Veterinary medical science-related
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

熊谷 飛鳥  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 動物衛生研究部門, 研究員 (20849749)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords鳥インフルエンザウイルス / 環境水 / 貝 / 生体濃縮
Outline of Research at the Start

効率的に高病原性鳥インフルエンザウイルス(HPAIV)を濃縮する貝類を同定し、簡便な調査手法を確立することである。HPAIVは、自然宿主である野生水禽類に感染し、特にマガモやハクチョウなどの渡り鳥を介し世界中に拡散される。養鶏場内へはスズメなどの小型鳥類により持ち込まれ、甚大な経済被害を与える。HPAIVの防疫対策は、有効な予防法がないため、情報収集と注意喚起が最も重要と考えられている。本研究では、環境水中のHPAIV濃縮装置として貝類を用い、正確な野生鳥類におけるHPAIV浸潤状況の把握と検査手法の省力化を目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi