• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of an innovative control method of microbial reactor by light irradiation and its application to biological wastewater treatment

Research Project

Project/Area Number 24K21218
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 22:Civil engineering and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西村 文武  京都大学, 工学研究科, 教授 (60283636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 平  京都大学, 工学研究科, 准教授 (30346093)
藤長 愛一郎  大阪産業大学, 工学部, 教授 (40455150)
林 東範  京都大学, 工学研究科, 特定研究員 (80802686)
本間 亮介  京都大学, 工学研究科, 特定研究員 (00969248)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥25,740,000 (Direct Cost: ¥19,800,000、Indirect Cost: ¥5,940,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,890,000 (Direct Cost: ¥5,300,000、Indirect Cost: ¥1,590,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,360,000 (Direct Cost: ¥7,200,000、Indirect Cost: ¥2,160,000)
Fiscal Year 2024: ¥9,490,000 (Direct Cost: ¥7,300,000、Indirect Cost: ¥2,190,000)
Keywords光照射 / 紫外線 / 可視光 / 赤外線 / アナモックス
Outline of Research at the Start

生物学的廃水処理にかかわる微生物群への光(UV、可視光線、IR)照射の影響を定量的に把握するとともに、生物学的廃水処理システムの微生物集積・代謝活性維持のための制御手法としての光照射の可能性を探索することを目的とする。短期的および長期的影響をラボスケール実験を実施して把握・評価する。従来、光照射の微生物活性への影響については、紫外線を中心に消毒や殺菌を目的として検討されてきた。しかし微生物種間によりその影響が異なる可能性が報告され、とりわけ省エネルギー型窒素除去法であるアナモックスプロセスの亜硝酸化維持への応用可能性を見据え、微生物群集構造制御手法としての光照射の可能性を明らかにする。

Report

(1 results)
  • 2024 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-09-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi