• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光免疫療法の低分子化への挑戦:超小型赤色光応答性色素の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 24K21826
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 37:Biomolecular chemistry and related fields
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

難波 康祐  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (50414123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KARANJIT SANGITA  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 講師 (60784650)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords1,3a,6a-トリアザペンタレン / 光応答細胞毒性 / 低分子色素 / 癌光線治療 / 光免疫療法
Outline of Research at the Start

本研究は癌光免疫療法を低分子のみで実現する新たな分子技術の確立に取り組む。すなわち、1)赤色光に応答して細胞毒性を発現する超小型の色素を開発し、2)それらの色素を癌細胞に集積する低分子と連結させ癌光線治療の評価を行う。一般に、赤色光吸収には共役系の伸長が必要なため、分子が巨大化することは避けられないが、1,3a,6a-トリアザペンタレン(TAP)は置換基の電子密度で吸収帯を調節できる新しい色素骨格であるため、過度に共役系を伸長することなく赤色光吸収を達成する可能性を有している。DFT計算による仮想化合物スクリーニングを基に、従来の制限を打ち破り小型化を達成する。

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi