• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光学-分子動力学の融合による細胞膜損傷の定量評価技術の創出:医療技術評価への展開

Research Project

Project/Area Number 24K22389
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 90:Biomedical engineering and related fields
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

中村 匡徳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20448046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 修啓  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20532104)
重松 大輝  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (50775765)
氏原 嘉洋  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80610021)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords細胞膜損傷 / SHG
Outline of Research at the Start

本研究では,第二高調波発生光を利用して,細胞膜の損傷度定量評価技術を創出する.細胞膜は,物理的境界であると同時に,「物質透過」や「情報伝達」といった機能維持において不可欠な構造である.そのため,膜の損傷は細胞死を誘引し,究極的には臓器異常や疾患の原因となる.本研究では,細胞膜の損傷の検知に焦点を置く.光学と分子動力学を融合し,細胞膜を構成する分子の乱れ、膜の流動性や張力の低下を膜損傷として捉え、これを可視化・定量化することに挑戦する.確立した技術を種々の医療技術に展開し,膜損傷を起点とする疾患の理解や診断法の確立のみならず,不妊治療や薬物輸送における医療技術評価への貢献を目指す.

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi