• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヴァイニンガーからジョイスへ:H・ブロッホの芸術理論における「倫理的なもの」

Research Project

Project/Area Number 24K22492
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0102:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionOtaru University of Commerce

Principal Investigator

林 弘晃  小樽商科大学, 言語センター, 准教授 (71002391)

Project Period (FY) 2024-07-31 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsヘルマン・ブロッホ / オットー・ヴァイニンガー / ジェイムズ・ジョイス / 芸術と倫理 / キッチュ
Outline of Research at the Start

本研究は、オーストリアの作家ヘルマン・ブロッホの芸術理論における「倫理」概念について、特に彼の1930年代の理論的著作を、初期の美学草稿との連続性という観点から検討する。30年代のブロッホは芸術活動を「倫理的価値の実践=形成」という枠組みの中で捉えようとし、ジョイスの前衛的な小説作品もこの文脈で論じている。こうした視点はしかし、世紀末ウィーンの哲学者オットー・ヴァイニンガーの影響を受けた10年代の美学的著作にも萌芽的にみられるものである。本研究では、「芸術と倫理」というテーマのもと、ジョイスとヴァイニンガー、あるいはブロッホの文学的モダニズムと世紀転換期のモデルネ文化の接続を試みたい。

URL: 

Published: 2024-08-01   Modified: 2024-09-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi