• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Invenitive constructions in typologically different languages: Japanese, Estonian, and beyond

Research Project

Project/Area Number 24KF0235
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section外国
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

堀口 大樹  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (50724077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) BASILE RODOLFO  京都大学, 人間・環境学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2024-11-15 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2026: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2025: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2024: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Outline of Research at the Start

本研究は、類型論的に異なる言語において「見つける」という意味を示す動詞がモノや
ヒトの所在を示す所在構文でどのように使われるのか、またその他にどのような文法的・語彙
的手段が所在構文において使われるのかを、類型論、語用論、言語接触の観点から明らかにす
る。主にエストニア語(ウラル語族)、日本語(孤立語)、ラトビア語(印欧語族)を対象とするが、中国語や韓国語、タガログ語などのアジアの諸言語も広く対象とする。研究手法は各言語のコーパスを用いた量的研究のほか、母語話者を対象とした質問票や口頭のやり取りによるフィールド調査を用いた質的研究を行う。

URL: 

Published: 2024-11-22   Modified: 2025-03-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi