• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

TRPV1を介した嚥下障害への新しい治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 25860126
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Medical pharmacy
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

立花 絵理子  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (80449199)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2013: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords口腔ケア / TRPV1 / 誤嚥性肺炎 / 嚥下障害 / TRPV1
Outline of Annual Research Achievements

近年、高齢化社会になるにつれ口腔ケアの必要性が急速に高まっている。近年、カプサイシン感受性知覚神経の神経終末に存在するTRPV1(transient receptor potential)が誤嚥性肺炎を予防するのではないかと考えられ注目されている。Lafutidine(プロテカジン:大鵬薬品工業)はTRPV1のアゴニストであるカプサイシンと類似した構造を持つ胃潰瘍治療薬である。TRPV1はカプサイシンによる刺激だけでなく、熱(>43℃)や酸(PH<6)によっても活性される。また、咽頭および食道粘膜において知覚神経末端からのサブスタンスPを強力に放出させる作用を有しており、カプサイシントローチを使用したところ、嚥下反射潜時の短縮、咳反射域値の低下を認め、上気道防御反射がを改善したことを報告している。本研究では、そのカプサイシンと類似した構造を持つ胃潰瘍治療剤であるLafutidine(プロテカジン)を使用し、TRPV1を継続的に刺激しサブスタンスPの放出を促進することで、嚥下・咳反射が改善するか、これらが誤嚥性肺炎の予防に対して有効であるかを検討する。
本研究では、対象症例である患者80名を対象にLafutidine(プロテカジン)1回10mgを1日2回1か月内服させ、嚥下・咳反射に対する有効性をプラセボを用いて、ランダム化二重盲検並行群間比較で検討する。口腔ケア外来に受診している患者を選別していたが、対象症例の患者が足りなかった。

Report

(3 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Research-status Report
  • 2013 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] GVHDの口腔粘膜に対するトラニラストの使用経験2013

    • Author(s)
      立花 絵理子
    • Organizer
      日本口腔科学会
    • Place of Presentation
      宇都宮
    • Related Report
      2013 Research-status Report

URL: 

Published: 2014-07-25   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi