Research Project
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Nrf2阻害剤のスクリーニング系の確立するために、Nrf2の抑制因子であるKeap1欠損マウス線維芽細胞(Keap1 KO MEF)を用いた検出系を構築しようと試みた。Keap1欠損によりNrf2 が蓄積する状態を非小細胞肺癌におけるNrf2の過剰蓄積のモデル系と見立てて、Keap1 KO MEFにおけるNrf2機能抑制効果を検出する。既にNrf2の主要標的遺伝子の1つであるヘムオキシゲナーゼ(HO-1)遺伝子座にGFPをノックインしたマウス(HO-1EGFP/+マウス)を用いて、HO-1EGFP/+マウスとKeap1 KOマウスとの交配により、Keap1-/-::HO-1EGFP/+マウスを得てそのMEFを樹立した。同細胞においては、恒常的に安定化したNrf2によりHO-1遺伝子座のEGFPが恒常的に発現する。しかしNrf2のsiRNAを導入した際のEGFP蛍光強度の減少がはっきりと確認できなかった。この原因として、Keap1 KO MEFには既にNrf2が過剰に蓄積しており、EGFPの蛍光強度が強すぎて、一過性のsiRNA導入ではEGFPが分解できなかった可能性がある。このスクリーニング系では、ハイスループットスクリーニングに利用することは困難と考えられた。現在、Keap1 KO MEFを用いて、アデノシン三リン酸(ATP)量をホタル・ルシフェラーゼ発光法で測ることで生細胞数をモニターすることで、直接ハイスループットスクリーニングに使用できるか検討を始めた段階である。
All 2015 2014
All Book (2 results)