• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経発生過程における遺伝子発現動態の解明と神経分化の誘導

Research Project

Project/Area Number 25890010
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurophysiology / General neuroscience
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

播磨 有希子  京都大学, ウイルス研究所, 研究員 (20712946)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords神経発生
Research Abstract

プロニューラル遺伝子Mash1は、細胞周期を活性化して細胞増殖を亢進させるとともに、細胞周期を止めてニューロン分化を促進するが、このような同一因子が相反する機能を発揮する分子機構に関して未だ不明の点が多い。
現在、我々の研究室ではオプトジェネティクス(光遺伝学)の技術を応用して遺伝子の振動発現を光刺激により自在にコントロールする系を樹立した。これは外部から光刺激を与えることによって目的遺伝子のプロモーター活性のON/OFFをコントロールするという新規の方法である。この技術を用いて培養神経幹細胞や脳スライスサンプルにMash1遺伝子の振動発現を誘導させたところ神経幹細胞が増殖し、持続発現を誘導させたところ神経分化が亢進した。以上の実験から、Mash1の発現が振動するか、非振動状態になるかという発現動態の違いでその機能も異なることが明らかになった。
現在は、Mash1の発現を可視化するために作製したレポーターマウスを用い、胎児脳や成体脳のスライス培養におけるMash1タンパク質の発現動態解析を独自のリアルタイムイメージング技術に基づき行っている。さらに、神経幹細胞の特定の周期を蛍光タンパク質で標識できる遺伝子改変マウス、Fucciマウスを用いて胎児脳と成体脳の神経幹細胞の発現遺伝子の違いをG1期に注目して解析する予定である。特に、Mash1の標的遺伝子に着目して解析を行う。
これらの解析により得られた結果を基にして、最終的にはオプトジェネティクス技術を用いて休眠状態の成体脳神経幹細胞に、振動発現を人為的に誘導したときに変化が起こるかどうかを解析する。これらの研究を基に、遺伝子発現のダイナミックな変動に着目した神経幹細胞の制御機構の基盤原理の解明と再生医療への応用を目指す。

Current Status of Research Progress
Reason

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Oscillatory control of factors determining multipotency and fate in mouse neural progenitors2013

    • Author(s)
      I. Imayoshi, A. Isomura, Y. Harima, K. Kawaguchi, H. Kori, H. Miyachi, T. Fujiwara, F. Ishidate, and R. Kageyama
    • Journal Title

      Science

      Volume: 342 Issue: 6163 Pages: 1203-1208

    • DOI

      10.1126/science.1242366

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oscillatory links of Fgf signaling and Hes7 in the segmentation clock2013

    • Author(s)
      Harima, Y., and Kageyama, R
    • Journal Title

      Curr. Opin. Genet. Dev

      Volume: (in press) Issue: 4 Pages: 484-490

    • DOI

      10.1016/j.gde.2013.02.005

    • NAID

      120005324908

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Accerelating the tempo of the segmentation clock by reducing the number of introns in the Hes7 gene2013

    • Author(s)
      Yukiko Harima
    • Organizer
      The 20th East Asia Joint Symposium
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-09-12   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi