• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

対話にもとづいた知識の共同構築と知識構造の動的変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25907028
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育学・教育社会学
Research Institution名古屋市立桜台高等学校

Principal Investigator

水野 正朗  名古屋市立桜台高等学校, 教員

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2013: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywords知識の社会的構成 / 知識構造 / 言語活動の充実
Research Abstract

【研究目的】
対話にもとづいた知的な学習活動では、他者との関わりを通して知識の構築や再構築が行われると想定される。しかし、このような動的な思考過程を支えるメカニズム(原理)が具体的に解明されているわけではない。そこで、本研究は、①どのような授業方法が、対話にもとづく知識の共同構築を促進するかを検討し、②知識の共同構築の過程において、知識と知識の結びつき(知識の構造化や再構造化)がどのように行われるかを、授業記録にもとづいて具体的に明らかにすることを目的とする。
【研究方法】
教科学習において、対話にもとづいた知的学習がどのような教授-学習過程として実現されているかを調査するとともに、知識や認識がどのように共同構築されるかを授業記録をもとに具体的に分析する。
【研究成果】
1 個人やグループの探究活動によって得られた成果を持ち寄って全体で共有し、各自の考えや意見を結びつけて相互規定関係を明らかにする過程は、発見や認識の深まりにとって重要な働きをする。
2 ある概念(アイデア)は、微妙に相違する他の意見や、かけ離れた突飛な意見などと比較対照されることによって明確な輪郭を持つ。このプロセスが学習者に「気づき」をもたらす。
3 考えを「深める」過程とは、各意見間の相互規定関係に気づく過程であり、既有知識と新しい知識が結びつく過程にほかならない。知識の共同構築においては「共有ワークシート」「図解イラスト」「マッピング」「Tチャート」「板書」などの視覚化ツールの利用が有効である。
4 教師の役割は、課題を明確にするとともに、多様な考えや意見が有機的に結びつくように導いて「学び合い」を支援することである。
5 対話を通して得られた新しい知識や認識は学習者それぞれの認知構造に合致する形で内面化される。対話を通して得られた知識が一方的に伝達された知識よりも容易に転移するのはそのためである。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report

Research Products

(8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 対話にもとついた知識の共同構築を促進する教授・学習過程-高等学校における「学び合い」の授業づくり-2014

    • Author(s)
      水野 正朗
    • Journal Title

      金城学院大学論集社会科学編

      Volume: 第10巻第2号 Pages: 136-149

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 高校における言語活動の方向性2014

    • Author(s)
      水野 正朗
    • Journal Title

      考える子ども

      Volume: 355 Pages: 55-56

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中間項による授業の記述とデータ解析に関わる諸問題の検討2013

    • Author(s)
      柴田好章・中道豊彦・水野正朗, 他
    • Journal Title

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要教育科学

      Volume: 第60巻第2号 Pages: 105-128

    • NAID

      40020040139

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] エビデンスにもとつく教育-日本での実践に向けて-(共通論題7)2013

    • Author(s)
      田辺智子・惣脇宏・森俊郎・中井俊之・水野正朗・清道亜都子・柴田好章・津富宏
    • Organizer
      日本評価学会 第14回大会
    • Place of Presentation
      米子コンベンションセンター
    • Year and Date
      2013-12-15
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 全員の学習意欲を高める授業研究の理論と方法2013

    • Author(s)
      水野正朗・柴田好章・和井田節子・サルカールアラニ モハメッドレザ・内田千春・金田裕子
    • Organizer
      日本協同教育学会 第10回大会
    • Place of Presentation
      札幌大学
    • Year and Date
      2013-11-30
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 対話による知識の共同構築を促進する学習課題-構造がもたらす教科固有性と普遍性-2013

    • Author(s)
      水野 正朗
    • Organizer
      日本教育方法学会 第49回大会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2013-10-05
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 中間項による授業の記述とデータ解析に関わる諸問題の検討2013

    • Author(s)
      柴田好章・坂本篤史・須田昴宏・付洪雪・丹下悠史・副島孝・中道豊宏・水野正朗・埜嵜志保
    • Organizer
      日本教育方法学会 第49回大会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      2013-10-05
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] 授業研究と授業の創造2013

    • Author(s)
      的場正美・柴田好章・サルカールアラニ モハメッドレザ・杉本憲子・副島孝・毛利隆宏・安達仁美・山川法子・久野弘幸・千鏑誠・水野正朗・清道亜都子・中島淑子・堀田貴之・横山真理・深谷圭助・酒井宏明・北島信子
    • Total Pages
      359
    • Publisher
      渓水社
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi