Project/Area Number |
25908005
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
教科教育学Ⅰ(文科系)
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
池永 真義 大阪教育大学, 附属平野中学校, 教諭
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2014-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2013)
|
Budget Amount *help |
¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2013: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | DAISY / 日本伝統美術 / 美術鑑賞学習 |
Research Abstract |
1. 研究目的 特別支援教育ツール、マルチメディアDAISYを、通常学級における日本伝統美術の鑑賞学習で活用することで、思考力を高める学習指導上の有用性及び課題を明らかにする。 2. 研究方法 (1)特別支援学校の学級におけるマルチメディアDAISYを活用した実践事例の先行研究を行う。 (2)大学の特別支援教育講座の協力を得ながら、実態把握に基づく教材開発・授業計画を考える (3)(2)に基づき、実際の授業実施をへて「総合的な質的分析」の手法(参観者と授業者とのやりとりをへながら、目標に迫るための構成上の問題や教材上の問題、教師の指導性の問題等の分析)を通して修正指導案を考え、再授業を実施する。 (4)(3)までのリサイクル過程をふまえ教材および学習指導の教育的効果を考察する。 3. 研究成果 本来ディスレクシア(読み書き障がい)等に対応するために開発されたデイジーを、通常学級の美術鑑賞の音声ガイド文作成に応用した本研究は、今後教材解釈を深めることで美術鑑賞において活用できる見通しが得られた。一つは、生徒から実践後に得られたアンケート調査から、一つは、教材開発や授業観察に協力した他附属の教員、特別支援教育学校教員、DAISY研究会の大学教員、幼児心理学の教員等からの客観的分析による。「デイジーを使うことで自分の文章や友達の文章にしっかり向き合い、丁寧に推敲作業をした結果が文章によく表れていた」との感想を頂いた。一方で次の課題も明らかになった。 (1) 十分な学習時間の確保 (2)ペアリング(学習集団の編成のあり方) (3) 鑑賞能力をアナログで高める段階的指導(基礎的な分析能力の獲得) ただ、このような課題があるにせよ、自分でテキストを普通に読むと文のまとまりや意味などをあまり考えずに一気に読んでしまう生徒も、耳で文を追いながら読むことができる、意味の理解の面でも助けになる、美術鑑賞文作成に対して苦手意識のある生徒でも取り組める、心理的な負担軽減の助けになっている等の様々な効果があった。今後さらにデイジーの活用方法のヴァリエーションを広げ、課題を克服することで、美術鑑賞における思考力を高める授業が展開できる教育的可能性があると考える。
|