• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

相互交流にもとづいた小学校社会科-国際理解単元学習の授業開発

Research Project

Project/Area Number 25908013
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育学Ⅰ(文科系)
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

沖西 啓子  広島大学, 附属小学校, 教諭

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2013: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Keywords国際理解単元学習 / 異文化理解 / 日韓の交流
Research Abstract

本研究では, 相互交流を通して自国の文化を正しく理解したうえで, 外国の生活や文化など異文化を多面的に理解するための授業開発をすることが目的である。そこで, 研究を進めていくうえで次の2点を行った。まず, 韓国の小学校(京仁大学附風初等学校・大成初等学校)を視察し, 社会科の授業や日本でいう総合的な学習の時間の授業を参観した。その中で, 日本の国際理解学習との共通点や相違点を明らかにする。次に, 日本と韓国の児童の実態を把握するために共通アンケートを行い, 両者の共通点や相違点を明らかにする。
京仁大学附属初等学校では, 3年生児童がグループごとに日本の文化や遊びなどについて調べたことを発表していた。6年生では, 世界の国土について地球儀や世界地図を使いながら学習していた。どちらも日本の国際理解学習とよく似ている学習内容・方法であった。大成初等学校では, 社会科の授業の中で児童がスマートフォンを使い, 情報機器を有効活用していた。日本と韓国の児童の共通アンケートについては, どちらも第4学年の児童を対象に行った。自国と相手国の地理的位置, それぞれの国で有名な食べ物, 知っている観光地などを聞いた。また広島市と韓国の大邸広域市とは姉妹都市提携を結んでいるが, その認知度を確認するために姉妹都市についても質問した。12月に韓国の児童が日本の児童に手紙や折り紙を送ってきてくれたので, 日本の児童もお礼の返事を書いた。手紙は日本語・ハングル・英語をおりまぜながら書き, 折り紙のプレゼントを添えて返事を出した。
このような2つの調査結果をもとに, 国際理解学習の授業開発を行った。昨年度は第6学年の国際理解単元学習で, 今年度は第4学年の「私たちの生活や産業と世界とのつながり」の学習で授業を行った。研究の概要, 授業内容と研究の成果・課題については『学校教育』の論文として執筆中である。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 国際理解学習における授業開発-2つの事例をもとに-2014

    • Author(s)
      沖西 啓子
    • Journal Title

      (広島大学学校教育研究会)学校教育

      Volume: 1165 Pages: 48-53

    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi