• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中等5年「美術」において、科学的な視点に根ざした作品分析と鑑賞教育の教材の開発

Research Project

Project/Area Number 25908037
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教科教育学Ⅰ(文科系)
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

長谷 圭城  奈良女子大学, 附属中等教育学校, 教諭

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2013: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords鑑賞教育 / 科学的な視点 / 3Dプリンター
Research Abstract

豊かな情操を養う芸術活動には、作品を作る制作活動と作品を理解する鑑賞活動の双方の充実した体験が必要である。今回の研究では、美術の鑑賞分野に新学習指導要領や中教審の答申等でも教育活動の全般に求められている〈科学的な視点〉を取り入れ、生徒に新しい美術作品の見方や研究によって深まり、改訂される美術史の意味を考察する鑑賞教育の教材研究の開発を行った。
本研究では、まず、中等教育5年選択美術で、文化財の研究者と協力し、近隣の元興寺文化財研究所への見学や研究員の方による「文化財の保存科学」をテーマにした講演会を実施した。また、3Dスキャナーと3Dプリンターを用いて、奈良時代の器の実物大模型の制作を試みた。今回の模型制作ではスキャナーの精度やプリンターの印刷サイズなどの制限もあり、小さな器の破片をモデルとして模型の制作を行った。出来上がった樹脂模型は、生徒が直接に全体を触ることで、破片の大きさや分厚さ、製造方法などを考察させるに十分なものであった。また、粘土を乾燥させた場合の収縮率などから、制作時の大きさを推測させることが出来た。これからの課題であるが、制作時の痕跡(手の跡など)が残っているような土器をモデルに樹脂模型を制作したいと考えている。また、その模型を使って、制作時の作者の姿勢や方法を想像させる授業を行う予定である。
今後は、鑑賞教育を通じて、生徒に作品の見方を考えさせるだけでなく、科学的な視点を持った作品研究によって自ら美術史を作ることが出来る教材開発を課題としたい。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi