• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

特別支援教育におけるICT教育推進のためのネットワーク構築と運用の実践

Research Project

Project/Area Number 25911014
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 特別支援教育
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

土肥 修  山形大学, 附属特別支援学校, 教諭

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2013: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Keywordsタブレットパソコン / 教員間ネットワーク / ICT機器の学習効果
Research Abstract

本研究は、特別支援教育におけるICT教育普及を推進するための、特別支援教育担当教員に情報およびツールを提供する場と各校の実践結果を集約し広めていくネットワークの設置を目的として、以下の手順で研究を進めた。研究1では、ICT教育の実情および担当教員の意識把握をするため、山形市教育研究会メディア部会教員を対象に平成25年7月に実態調査を行った。その結果、タブレットパソコン(以下TP)はあっても、使用方法を知る一部の教員のみが使用し、全教員が使用できる状況になっていないことが分かった。このことから、機器の使用方法を校内で周知し教員のスキルアップが必要であることがわかった。そこで、研究2では、平成25年9月、教員と保護者を対象にICT機器の使用方法と授業場面での活用を紹介するワークショップを行った。その際、保護者から、多くの家庭で児童がTPを使用し、ゲームや映像をインターネットからダウンロードし自由に使用していることが分かった。そして、使用することに集中し途中で止められないという課題を解決して欲しいという要望が多数あった。研究3では、教員のICT機器に対するスキルアップを目指すとともに、保護者からの要望である「やめられない状況」の解決の方法を教員で検討する「第1回やまがたICT教育ネットワーク会議」を平成25年10月に実施した。TPを一度も触れたことがない教員が多数いたことで、教員の要望は使用方法の紹介が主なものであった。このことから、学校と家庭での、TPに対する要望のギャップがすでに存在し、教員がこの分野に対して出遅れていることが明らかになった。こうした結果を受け、実際に機器を使用し使用方法を練習する場を11月と12月の2回行ったが、まだまだ不十分であり、今後も継続していくことが必要である。さらに、実際の学習場面での有効な使用方法を蓄積するため、附属特別支援学校小中高の3学部で実際に授業にTPを導入し、成果を研究誌にまとめ報告した。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] iPad活用における一考察-文字なぞり学習場面でのiPad活用の成果-2014

    • Author(s)
      土肥修 (他6名)
    • Journal Title

      山形大学特別支援教育臨床科学研究紀要

      Volume: 1 Pages: 11-14

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi