音声式触読タイマーによる全盲児童の連続的概念教育手法の改善
Project/Area Number |
25911019
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
特別支援教育
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
須惠 耕二 熊本大学, 工学部技術部, 技術専門職員
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2014-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2013)
|
Budget Amount *help |
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2013: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 視覚障碍 / 音声 / 教具 |
Research Abstract |
1. 目的 全盲児は、物事を自ら触れた範囲で「点」として認識し、連続する概念(つながり時間・空間)の理解には困難を伴う。一例として、残り時間といった変化量の概念欠如が挙げられ、授業の終わりを予測出来ないことから集中力が続かず、学習効率が上がりにくい問題がある。本研究では、授業用の補助教具として「音声式触読タイマー」を開発し、全国の盲学校授業への導入で時間概念教育を支援し、その導入成果の調査および教具の評価・改善を目指す。 2. 方法 (1)教具の概要 : 本体240 (W)×120 (D)×60 (H)㎜の大きさで、セレクタで時間を3通りに設定できる。授業での動作説明用30秒、点字タイプ検定時間2分、小学校の授業時間45分である。天板部分に計時と共に直線移動する触読用コマがあり、開始点との間隔の変化より時間の経過量を触読できる。ボタンで残り時間を発話する他、開始・停止等の全ての操作スイッチ類に音声ガイドを備え、全盲児一人で扱える簡易な操作性を実現した。 (2)構成と開発 : 制御マイコンPIC18F26K22-1/SPと音声合成LSI ATP-3011F4-PUをシリアル通信で繋いで音声ガイドを実現、コマをステッピングモータSPG27-1702で駆動するようC言語で開発した。 (3)教具の提供 : 「視覚障害教育実践研究会第31回研究大会」(H26.2.23奈良市)で、盲教育者150名余に教具を紹介し導入希望調査を実施、計16台の導入希望があった。そこで製作を希望する工学部学生有志10名余を対象に春休み製作会を行い、3月中旬に希望校へ提供した。 3. 成果 本教具を導入した盲学校・視覚特別支援学校は、北海道・関東・北陸・近畿・中国・四国および熊本の計15機関で、4月からの授業で専門教員による活用が始められている。使用する児童の学年・障碍の症状は様々なので、時間概念教育でどのような成果・変化が得られたかは今後、短期・中期的に調査する。使用評価を受けて教具改良も継続する。 これらの取組みについて「平成25年度実験・実習技術研究会」(H26.3.8~9)で発表した。
|
Report
(1 results)
Research Products
(4 results)