• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

法科学的試料に対するキャピラリー電気泳動/質量分析法の感度向上に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25915006
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 化学
Research Institution石川県警・科学捜査研究所

Principal Investigator

岩室 嘉晃  石川県警察本部刑事部科学捜査研究所, 研究職員

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2013: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Keywordsキャピラリー電気泳動/質量分析法 / 感度向上 / キャピラリー内径
Research Abstract

本研究では、法科学分野では一般的な分析対象である生体試料などの夾雑物の多い試料を、キャビラリー電気泳動/質量分析(CE/MS)法を用いて分析した場合に、どのような条件で感度向上が可能であるかを検討した。
CEでは、泳動液の電気伝導度に対して注入試料の電気伝導度が高い場合には、試料の拡散が生じ、ピークがブロードになるという問題がある。この場合、泳動液の電気伝導度を増加させることが一つの対策であるが、これはキャピラリー全体を流れる電流を増加させ、発熱の問題を生じさせてしまう。そこで、キャピラリー内径を小さくすることで電流が抑制可能ではないかということに着目し、感度向上が図れるかどうかを検討した。
UV検出CEでは、光路長を確保するために内径50㎛のキャピラリーを用いることが一般的であり、その後開発されたCE/MSにおいても内径50㎛のキャピラリーを用いたメソッドが多く報告されている。検討の結果、内径30㎛のキャピラリーを用いることで、夾雑物の多い試料に対しても、感度低下を抑制して分析可能であることがわかった。また、内径を小さくすることにより、コンディショニングにより時間がかかることや、スプレイヤー部分でのアスピレーション効果低下に伴いシースガスの流量を増加させる必要があることなどの知見も得られた。なお、内径10㎛については、コンディショニングに時間が掛かりすぎるため、実用的とは言えなかった。
本研究は、法科学的試料をCE/MSを用いて分析する場合には、従来よりも内径の小さいキャピラリーを用いることで感度の向上が可能であることがわかった点で、その意義は大きい。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ミセル動電クロマトグラフィー質量分析法による合成カンナビノイド類の分析2013

    • Author(s)
      岩室嘉晃, 村上貴哉, 石丸麗子, 地中 啓, 高山成明, 早川和一
    • Organizer
      日本法科学技術学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2013-11-14
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi