• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

グリーンフラッシュ現象が起きる気象状況の研究

Research Project

Project/Area Number 25916001
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 地球惑星科学
Research Institution鶴岡市立小堅小学校

Principal Investigator

小山田 正幸  鶴岡市立小堅小学校, 教員

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2013: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsグリーンフラッシュ / 日本海 / プリズム効果
Research Abstract

【研究目的】
グリーンフラッシュは、太陽が水平線に沈む時に見られる緑色の閃光です。この現象は光線のプリズム効果によって起こりますが、国内の観測例はきわめて珍しく、気象データ等も不明であり、観測記録の集積が求められています。本研究は国内(日本海沿岸部)において、グリーンフラッシュ現象はどのような気象状況の下に起こるのかを調査することを目的とします。
【研究方法】
水平線に沈む太陽を年間観測し、グリーンフラッシュの有無、気象データ等を集積する
・観測地 ; 山形県鶴岡市堅苔沢(鶴岡市立小堅小学校)付近から日本海をのぞむ
・観測方法 ; 太陽の写真画像を記録し、太陽像の変化や気圧配置等の気象データを収集する
【観測結果】
1 年間でグリーンフラッシュを観測できた延べ日数
・H23は2日、H24は4日、H25は6日すべて6月~9月に集中している
2 グリーンフラッシュを観測できたときの共通の気象状況
(1)日本海に高気圧が張り出し、等圧線の間隔が広く安定した夏型の気圧配置
(2)空気が澄んで透明度が高く、大気中の水滴や塵等による霞や霧や雲の発生が少ない
(3)水平線上に上暖下冷の大気の逆転層があり、太陽像が上位蜃気楼で上方にゆらめいて分離
3グリーンフラッシュの表れ方に2つのタイプ
(1)太陽面の上縁辺が水平線上に沈む一瞬、グリーンフラッシュ像が表れる
(2)太陽面が水平線に接する時からその上縁が緑色に光る

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] グリーンフラッシュを追って2013

    • Author(s)
      小山田 正幸
    • Journal Title

      田川小学校長会会誌

      Volume: 41 Pages: 41-42

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 地域に学ぶ体験学習「海と大地と大空と」2013

    • Author(s)
      小山田 正幸
    • Organizer
      山形県海洋教育研究協議会
    • Place of Presentation
      山形県立加茂水産高等学校
    • Year and Date
      2013-10-22
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi