• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヨタカの生息環境に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25924008
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生物学Ⅱ(動物)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

才木 道雄  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 技術専門職員

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2013: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsヨタカ / 生息環境 / 林冠閉鎖前の人工林
Research Abstract

【研究目的】
低地帯から山地帯の森林で幅広く繁殖する夜行性鳥類のヨタカは、近年、全国的に分布域が縮小傾向にあり、繁殖環境の保全が求められている。そこで本研究では、異なる条件の森林でヨタカの生息状況を調査することによって、ヨタカの生息に影響を及ぼす環境要因を明らかにすることを目的とした。
【研究方法】
本研究は埼玉県秩父市にある東京大学秩父演習林の森林を調査対象とした。調査地には、5月下旬から7月上旬にかけてICレコーダーを設置して日の入りから日の出までの録音を3日間行い、日の入りから90分の録音データと音声分析ソフトを用いて、ヨタカの生息確認を行うとともに囀り頻度をもとめた。調査地の環境は林相と林床の被度ならびに人工林では間伐の実施状況によって次の通り6区分した。人工林のうち林冠閉鎖前若い林分を人工林I区(7地点)、間伐未実施の林分を人工林II区(9地点)、間伐が実施された林分を人工林III区(16地点)とし、天然林のうち林床被度が10%を超える林分を天然林I区(11地点)、それ以外を天然林II区(13地点)としたほか、土捨て場や崩壊跡地など、立木がほとんど見られない場所を無立木区(7地点)とした。
【研究成果】
ヨタカの生息が確認できた調査地点数を環境別にみると、人工林I区が6地点、人工林II区が4地点、人工林III区が4地点、天然林I区が0地点、天然林II区が2地点、無立木区が5地点だった。人工林III区のヒノキ林(立木密度1,552本/ha)では育雛行動を観察するなど、階層構造のより単純な人工林での確認地点が多かった。特に林冠閉鎖前の若い林分ではほとんどの調査地点で生息が確認できたことから、森林内におけるヨタカの生息環境として重要であると推察された。なお、生息確認地点を人工林区(14地点)と天然林区(7地点)に大別して囀り頻度に差があるかを比較したが、有意な差があるとはいえなかった(U=37、P>0.05)。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ヨタカにおける抱雛行動と孵化後のヒナの移動2014

    • Author(s)
      才木道雄・原口竜成・木村恒太・守口海・高野充広
    • Journal Title

      山階鳥類学雑誌

      Volume: 45(印刷中)

    • NAID

      130005139747

    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi