• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

免疫栄養療法によるがん化学療法完遂率向上効果の要因解明

Research Project

Project/Area Number 25928001
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 薬学Ⅲ
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

荒木 聖美  群馬大学, 医学部附属病院, 薬剤師

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2013: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsがん化学療法 / 免疫栄養療法 / EPA, DHA
Research Abstract

【研究目的】
近年、免疫栄養療法に関する大規模臨床試験が海外で行われ、術後患者に対する感染症等合併症の予防や死亡率の低下および医療費の削減効果が報告されている。しかし、がん化学療法による免疫力低下などの有害事象に対する免疫栄養療法の有効性は検討されていない。そこで申請者は、免疫栄養療法によりがん化学療法による有害事象の発現を抑制し、化学療法完遂率並びに治療効果の向上が期待できると考え、免疫栄養療法が癌化学放射線療法の完遂率および有害事象発生率に与える影響について調査し、免疫栄養剤の併用による、がん化学療法時の免疫力低下に対する有用性及びその併用の臨床的意義について報告した。本課題では、がん化学療法に免疫栄養剤を併用した際の治療完遂率に加え、免疫力に影響を及ぼすとされるEicosa pentaenoic acid (EPA)およびDocosa hexaenoic acid (DHA)の血中濃度、および免疫力の指標となるIL-6などの生体内因子を測定し、免疫栄養療法ががん化学療法の完遂率および治療効果に与える影響とその機序を詳細に評価することとした。
【研究方法】
群馬大学医学部附属病院で食道癌に対して根治的化学放射線療法を行う患者を免疫栄養剤併用群と非併用群にランダムに割り付け、治療プロトコル(照射60Gy+化学療法2クール)の完遂率、治療後の原発巣縮小率、有害事象の発生率とその重篤度、血中EPA、DHAおよびIL-6濃度を両群で比較する。
血中EPAおよびDHA濃度はUPLC、IL-6はLIHSA法にて測定し、その他の項目は診療録から抽出する。
【進捗状況】
食道がんに対して化学療法もしくは化学放射線療法を行う患者を対象とした免疫化学療法の有効性に関する前向き臨床試験に関して、本学臨床試験倫理委員会の承認を受け、当該試験を開始した。症例数が不十分なため、各種要因の変動は十分に評価しきれていないが、現在目標症例数に向けて症例を収集中であり、研究方法に記載の項目について順次解析を進めている。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] がん化学療法に対する免疫栄養療法の併用効果2013

    • Author(s)
      荒木 聖美
    • Organizer
      医療薬学フォーラム2013
    • Place of Presentation
      石川音楽堂(金沢)
    • Year and Date
      2013-07-20
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2020-05-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi