Project/Area Number |
25931014
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
臨床医学
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
粕谷 大智 東京大学, 医学部附属病院, 鍼灸・按摩マッサージ指圧師
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2014-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2013)
|
Budget Amount *help |
¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2013: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 慢性腰痛 / 表面筋電図 / 筋活動 |
Research Abstract |
慢性腰痛患者への治療介入や評価法に繋げるため、表面筋電図を用いた機能評価と身体所見や心理的因子により、心身両面から慢性腰痛患者のタイプ分類を行った。慢性腰痛を自覚する者(813名)のカルテより罹病期間、既往歴、QOLおよび表面筋電図について調査をした。一方、腰痛自覚無しの者(38名)については、表面筋電図検査を行った。その結果、腰痛自覚無し者の36名では、体幹部の最大前屈時に筋活動が消失する屈曲弛緩現象(Flexion Relaxation Phenomenon : FRP)が認められた。しかし慢性腰痛患者813名の全例にFRPは認められず、屈曲弛緩比率(Flexion-relaxation ratio : FRR)から4つの筋活動グループに大別できた。分類された4つの筋活動のグループと腰の痛みやQOLとの関係には特徴的な所見が認められ、心理社会的関与度の高いグループも認められた。 以上の結果より、慢性腰痛患者の表面筋電図の筋活動と身体所見や心理社会的要因の関連を検討することで、病態分類や重症度分類などを捉えられる新しい評価法の提案が可能となることが示唆された。
|