• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

RhD血液型Del型の検出頻度とDel型輸血の安全性に関する検証

Research Project

Project/Area Number 25931027
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 臨床医学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

曽根 伸治  東京大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2013: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
KeywordsDel型 / 吸着解離試験 / multiplex-PCR
Research Abstract

日本人の0.5%はRhD抗原が陰性であるが, 吸着解離試験を実施することで抗原性が確認できるDel型が存在する. 吸着解離試験は, 4倍希釈抗D血清を吸着後, ジクロロメタン・ジクロロプロパン解離液で解離する改良を実施した. 一方, RhD血液型の高速DNAタイピングは, 日本赤十字社より情報提供を受けたシステムを一部改変しRHD欠損と日本人で頻度の高いDel変異アリル(1227G>A, K409K)を同時に増幅可能なmultiplex-PCRを用いた. 血清学的検査でRhD陰性と判定した170例のうち140例に吸着解離試験を実施して14症例のDel型を検出した. 全例がC抗原陽性で, 27症例のC抗原陽性の約52%であった. さらに, 血清学的検査でRhD陰性と判定した59症例を対象に高速DNAタイピングを実施した. このうち8例(13%)が血清学的にDel型と判定され, multiplex-PCRによる高速DNAタイピングの結果は, 全てで1227G>A変異のアリル特異的PCRのバンドが陽性であり, 1227G>Aの遺伝子型であると判定された. 血清学的にRhD陰性でありながらPCRでRHD陽性バンドを認めたケースはsingleplex-PCRによりRHDの全エクソンを確認した. 血清学的にRhD陰性型51例中、49例はRHD欠損型、2例はRHD-CE-DハイブリッドであるRHD (1-2)-CE (3-9)-D (10)であった. 臨床的には血清学的にRhD陰性と判定された患者にDel型血液を輸血した場合の不規則抗体産生のリスク, および輸血が実施されたDel型の患者に抗体産生が起きていないかを明確にする必要があった. 今回, Del型と判定された14患者のうち1患者でRh陰性赤血球4本, Rh陰性血小板2本, およびRh陽性血小板2本が輸血されたが抗体の産生は確認されなかった.

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 当院におけるDel型の血清学的及びDNAタイピング法の確立とその解析結果について2013

    • Author(s)
      三島 由祐子
    • Organizer
      日本臨床検査医学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸)
    • Year and Date
      2013-11-01
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi