• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大腸癌におけるWntシグナル経路に関連した新規バイオマーカーの検索

Research Project

Project/Area Number 25931034
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 臨床医学
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

西岡 光昭  山口大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2013: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
KeywordsWnt11 / LGR5 / TROY
Research Abstract

研究目的
これまでの研究では、Wnt11の発現増加が大腸癌の進展に関与していることを明らかにした。そこで本研究では、HCT-116細胞(大腸癌細胞株)より作製したWnt11過剰発現細胞をヌードマウスに皮下移入し、腫瘍形成実験を行う。その腫瘍組織から発現量の変動するターゲツトを同定し、新規バイオマーカーとしての有用性について研究を行った。
研究方法
以下の方法で研究を行った。
1) Wnt11過剰発現細胞とMock細胞をヌードマウスに皮下移入した後、形成された腫瘍組織から抽出したmRNAを用い、Wnt経路関連遺伝子群のmRNA発現量を測定し、Wnt11過剰発現細胞とMock細胞で変化のあった遺伝子を検索した。
2) 7種類のヒト大腸癌細胞株から1)で候補に挙がった遺伝子のmRNA発現量を測定した。
3) 41例の大腸癌患者の大腸腫瘍部と非腫瘍部から抽出したmRNAより1)及び2)で候補に挙がった遺伝子の発現量を検討した。
研究成果
ヌードマウスを用いた腫瘍形成実験において、Wnt11過剰発現細胞とMock細胞から形成された腫瘍組織の発現量の比較からR-spondin 2、LGR5、TROYの3つの遺伝子で変化が認められた。また7種類のヒト大腸癌細胞株による上記3つの遺伝子の発現量を確認したところ、LGR5とTROYの発現量が7株中4株で高い傾向を示していた。更に臨床検体を用いて大腸腫瘍部と非腫瘍部から抽出したmRNAよりLGR5とTROYの遺伝子の発現量を比較したところ、2つの遺伝子とも非腫瘍部に比べ腫瘍部で有意に高発現していた(p<0.0001)。これらの結果からLGR5とTROYは大腸癌における新規バイオマーカーとしての可能性が示唆された。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi