• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A comprehensive study of Nagao Uzan and other modern Japanese scholars' roles in linking Chinese studies, painting, calligraphy, and art collections

Research Project

Project/Area Number 25K00415
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01060:History of arts-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

呉 孟晋  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50567922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
森橋 なつみ  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部調査・国際連携室, 研究員 (20795281)
陳 捷  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40318580)
朱 琳  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (40590203)
八田 真理子  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立美術館, 学芸員 (70971852)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,590,000 (Direct Cost: ¥14,300,000、Indirect Cost: ¥4,290,000)
Fiscal Year 2029: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2028: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2027: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Keywords長尾雨山 / 漢学 / 中国学 / 書画 / コレクション
Outline of Research at the Start

近代日本の在野の漢学者・長尾雨山(1864-1942)による中国書画をめぐる思想と活動の実態を明らかにすることで、日本での中国書画の受容の変化、そして漢学から中国学への学知の転換の構造を問い直す。江戸時代までの儒教由来の学問が、西洋由来の近代的学知による中国学(当時のことばで「支那学」)に転換するなかで、東洋芸術を代表する中国書画が近代的かつ西洋的な「美術」のなかでどのように位置づけられていったのか。雨山が残した多量の未公開の草稿資料群の精査をとおして、雨山をはじめとする学者たちが画家や収集家とつながりを持ちながら果たした役割を検証することで、その問いにたいする答えを探ろうとするものである。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi