• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

太いフィラメントに基づくサルコメア制御機構の心筋エネルギー代謝における役割

Research Project

Project/Area Number 25K02652
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

塚本 蔵  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80589151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 肥後 修一朗  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (00604034)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥18,720,000 (Direct Cost: ¥14,400,000、Indirect Cost: ¥4,320,000)
Fiscal Year 2027: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2025: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Keywords心筋サルコメア / 太いフィラメント / エネルギー代謝 / 肥大型心筋症
Outline of Research at the Start

心筋サルコメアの太いフィラメントに無秩序弛緩(DRX)状態と超弛緩(SRX)状態が存在することが発見された。DRX状態は、ATP消費率が高く、クロスブリッジを形成できるが、SRX状態は、ATP消費が抑制され、クロスブリッジを形成できない。このため、太いフィラメントのDRX/SRXの存在比率が心筋の張力とATP消費量に与える影響が注目されている。
肥大型心筋症HCMでは、サルコメアタンパク質変異が原因の大部分を占めるが、近年、DRX/SRX比の変化との関連が注目されている。本研究では、太いフィラメントの状態変化が心筋エネルギー需要と収縮性に与える影響を解明し、HCM発症機構との関連を明らかにする。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi