• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

衛星塔載ミリ波・センチ波センサ群の先進的活用で迫る雲物理・降水力学過程の解明

Research Project

Project/Area Number 25K07407
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 17020:Atmospheric and hydrospheric sciences-related
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

小原 慧一  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 第一宇宙技術部門, 研究開発員 (80971308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増永 浩彦  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (00444422)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords雲物理・降水力学 / 衛星観測 / マイクロ波・サブミリ波 / 放射伝達 / 複合リトリーバル
Outline of Research at the Start

空高く発達した積乱雲は、雲内部の上昇流により大量の凍結粒子(雲氷・雪・霰)を生成する。これらの凍結粒子は、大気上層に薄く広がる巻雲となり、地球の放射収支に影響を与える他、凍結粒子が衝突併合しながら落下することで、地上には激しい降水をもたらす。つまり、発達した積乱雲中における凍結粒子の形成メカニズムの理解深化は、気候変動や降水システムの把握に欠かせない重要な研究課題である。しかしながら、従来の観測手法では、積乱雲内部の凍結粒子の物理特性を測定することは難しく、未だ不明瞭な点が多い。本研究では、最先端のミリ波・センチ波衛星観測技術を横断的に活用することで凍結粒子の物理特性を推定する手法を開発する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi