• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本の地域固有植物を通して見る第四紀の種分化:5種群を対象とした比較系統地理解析

Research Project

Project/Area Number 25KJ1285
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeMulti-year Fund
Section国内
Review Section Basic Section 45030:Biodiversity and systematics-related
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

高橋 弥生  お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2027: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2025: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Outline of Research at the Start

氷期と間氷期を繰り返した第四紀の気候変動は生物の分布や分化に大きな影響を与え、集団の隔離とそれに伴う種分化を引き起こした。第四紀の種分化は、分化年代が比較的新しく、当時の環境や分布を推定しやすいため、地理的隔離や適応による種分化メカニズムの解明に有効と考えられる。そこで本研究では、スミレサイシン類やクロモジ類など、日本の温帯に生育する地域固有種を複数含み、第四紀中に種分化が起きた可能性が高いと思われる5種群に着目する。各種群について、種内系統の分化から種分化までのプロセス全体を統一的に解析し、その結果を種群間で比較することで、日本の温帯性植物に共通する第四紀の種分化メカニズムの解明を目指す。

URL: 

Published: 2025-04-28   Modified: 2025-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi