• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

CBTコンピューターゲームSPARXの思春期うつ予防効果とその脳機能メカニズム

Research Project

Project/Area Number 26285159
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypePartial Multi-year Fund
Section一般
Research Field Clinical psychology
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

渡辺 範雄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, トランスレーショナル・メディカルセンター, 室長 (20464563)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 敦朗  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (10315880)
下寺 信次  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (20315005)
齋藤 大輔  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命准教授 (30390701)
八ツ賀 千穂  独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 医師(非常勤) (80368919)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥11,180,000 (Direct Cost: ¥8,600,000、Indirect Cost: ¥2,580,000)
Fiscal Year 2015: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2014: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Keywords心理療法 / 思春期 / うつ病 / 無作為割付対照試験 / 国際情報交換 / ニュージーランド / 認知行動療法
Outline of Annual Research Achievements

ニュージーランドで開発された、児童・思春期うつ病に対する精神療法コンピュータープログラムSPARXを日本語化し、平成28年3月までに単施設パイロット研究を進めながら、大規模臨床試験のための研究フィールドを富山・愛知・高知・佐賀の国内4地域で確立し、データ管理システムを開発し、平成28年4月からうつ・不安の予防研究として多施設クラスター無作為割付試験を実施する計画であった。
本年度までに、SPARXのスクリプトの翻訳・逆翻訳による日本語化や、本領域に関する情報収集による必要とされる追加治療要素の抽出を行った。しかしながら、実際の日本語版SPARXの作成、つまり画面表示・セリフの日本語化や音声の日本語吹き替え、また日本風キャラクターへの変更・開発を平成27年8月までに行う予定であったが、ニュージーランド側の研究協力者作業遅延のため、平成28年1月になっても終了しなかった。
また、平成27年8月にNZ側が本研究者らへの説明なしに日本語版ソフトの商業利用契約を日本の民間企業と結んでしまった。数カ月にわたって交渉したが契約は覆らず、本研究結果がどのようなものであれ今後企業がプログラムの利用範囲を規定することが確定的となった。
ニュージーランドの協力研究者の問題により、SPARXの開発も進まず、研究結果の有効活用の道もほぼ断たれたため、平成28年1月大変残念ではあるが廃止決定に至った。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Long-term poor rapport, lack of spontaneity and passive social withdrawal related to acute post-infectious encephalitis: a case report2016

    • Author(s)
      Yamada A, Miyachi N, Miura T, Suzuki M, Watanabe N and Akechi T
    • Journal Title

      SpringerPlus

      Volume: 1 Issue: 1 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1186/s40064-016-1994-y

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reduced visual cortex gray matter volume in children and adolescents with reactive attachment disorder.2015

    • Author(s)
      Shimada K, Takiguchi S, Mizushima S, Fujisawa TX, Saito DN, Kosaka H, Okazawa H, Tomoda A.
    • Journal Title

      Neuroimage-Clinical

      Volume: 9 Pages: 13-19

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2015.07.001

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 精神疾患に対するコンピュータ・インターネット精神療法:定性的レビュー2014

    • Author(s)
      竹島望 、渡辺範雄
    • Journal Title

      総合病院精神医学:Jpn J Gen Hosp Psychiatry

      Volume: 26 Pages: 245-254

    • NAID

      130006022846

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 簡易視線追跡装置「GazeFinderR」の思春期・青年期男性における妥当性検証2015

    • Author(s)
      藤岡 徹、岡本 悠子、升谷 泰裕、石飛 信、浅野 みずき、齋藤 大輔、 丁 ミンヨン、松村 由紀子、藤澤 隆史、小泉 径子、鈴木 勝昭、土屋 賢治、森 則夫、片山 泰一、棟居 俊夫、友田 明美、小坂 浩隆
    • Organizer
      第56回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2015-09-29
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 名古屋市の公立中学校における精神科学校医の実際2015

    • Author(s)
      古橋 功一、野邑 健二、鈴木 真佐子、山田 敦朗
    • Organizer
      第56回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2015-09-29
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 不登校児の親における家族心理教育による気分プロファイルの改善効果2015

    • Author(s)
      山田敦朗、鈴木真佐子、竹内浩
    • Organizer
      第56回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2015-09-29
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 精神療法のエビデンス・オーバービュー2015

    • Author(s)
      渡辺 範雄
    • Organizer
      第12回日本うつ病学会総会・第15回日本認知療法学会
    • Place of Presentation
      東京 京王プラザホテル
    • Year and Date
      2015-07-17
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Shared right inferior fronto-parietal substrates for corporeal awareness and self-identification2015

    • Author(s)
      Morita T, Saito DN, Ban M, Shimada K, Okamoto Y, Kosaka H, Okazawa H, Asada M, Naito E
    • Organizer
      21st Annual Meeting Of The Organization For Human Brain Mapping
    • Place of Presentation
      Hawaii Convention Center
    • Year and Date
      2015-06-14
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達障害の先端的研究-子どものこころのセンターの取り組み2015

    • Author(s)
      齋藤 大輔、鈴木 勝昭、菊知 充、下野 九理子、中里 道子、谷池 雅子、友田 明美
    • Organizer
      第57回日本小児神経学会学術集会
    • Place of Presentation
      帝国ホテル 大阪
    • Year and Date
      2015-05-28
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi