• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

広津柳浪作品分析を中心とした明治三十年代文学の鳥瞰

Research Project

Project/Area Number 26370235
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Japanese literature
Research InstitutionDoshisha University (2015)
Kobe University (2014)

Principal Investigator

全 美星  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (30582499)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 天野 勝重  大谷大学, 文学部, 准教授 (20390106)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2016: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2015: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2014: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords明治三十年代文学 / 大衆性 / 広津柳浪 / 明治三十年代 / 家庭小説 / 翻案小説 / 日本統治下朝鮮
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は明治三十年代文学における大衆性の根源に関する考察と、広津柳浪の明治二十年代末から三十年代の分析、さらには明治文学と朝鮮との関わり、以上3点について考察を進めた。
明治三十年代の家庭小説等に著しい大衆性や娯楽性を考えるとき、そもそもそれらがどのような脈絡で発生したかという点に注目した。その点を、新聞が明治社会に広く読まれ、新聞連載小説が力を持ち始めた明治二十年代の文学に探った。特に、半井桃水『胡砂吹く風』(一八九一年一〇月二日~一八九二年四月八日まで「東京朝日新聞」全一五〇回)に焦点を当て、その大衆性がいかに表れているか、その特徴は何か、小説の技法について明らかにし、論文にまとめた。(『大衆文化とナショナリズム』所収 二〇一六年五月 森話社)『胡沙吹く風』の大衆性については、まずは実用性と娯楽性を兼ね備えた点、また、それらが物語内容を規制する点などを論じたが、大衆性獲得のもう一つの要素として、この小説が単に勧善懲悪にとどまらず、立身出世物語である点を明らかにした。
さらに、明治文学と朝鮮との関わりについても、『胡砂吹く風』が日本人の父と朝鮮人の母を持つ人物を主人公として設定している小説である点を掘り下げた。先行研究は、作者半井桃水の朝鮮経験に着眼し、おそらく当時の新聞記者・文学者の中ではどの人物より朝鮮通で朝鮮語を流暢に話したことに言及し『胡砂吹く風』に表れた作者半井桃水の朝鮮認識や政治的見解の分析を中心とする実証的で詳細な研究成果を挙げている。この成果を踏まえ、この小説の素材や舞台となった朝鮮像に関しても併せて分析し、当時の明治社会と朝鮮との関係が文学にどのように反映されているかを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

明治三十年代文学を研究する上で、広津柳浪の作品を中心としつつ同時代の文学、家庭小説等にも注目し、その大衆性という特徴を分析してきた。
その上、日本近代文学史上の大衆性の流れに注目し、新聞が社会に流布し始め、新聞連載小説が大衆に読まれ発行部数に影響を与え始めた時、作品に込められる情報提供としての実用性や娯楽性、勧善懲悪というテーマ等様々な要素を探っていくことで、大衆性の在処を分析し続けている。また、一方、もう一つの研究目標であった明治文学と朝鮮との関係に関しても昨年度同様研究を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

研究の三つの課題のうち、その一つ目である広津柳浪の小説に関しては、『紫被布』(明治三二年三月「文芸倶楽部」)その八ヶ月後に発表された続編の『二人やもめ』(明治三二年一一月「文芸倶楽部」)に注目する予定である。小説の冒頭で、主人公が結婚そして離婚を一七回以上繰り返し、またもや出戻りとなり実家に帰る「浮気な女」として登場するが、社会のモラルに囚われず次から次へと気ままに夫を替えていく人物造形と同時代小説の登場人物形象を比較考察したい。また、明治三十年代末に台頭する日本近代文学史上写実主義の完成とみなされる自然主義文学の登場に柳浪小説がどのように反応しているか、その影響を受けているのか等にも具体的に触れたい。いずれにしても今年度同様、学術論文等で公に発表する予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、長期休みを利用し調査旅行を予定通り実行する計画である。

Report

(2 results)
  • 2015 Research-status Report
  • 2014 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「広津柳浪「乱菊物語」論―民法の浸透と限界―」2015

    • Author(s)
      天野勝重
    • Journal Title

      文藝論叢

      Volume: 84 Pages: 15-22

    • NAID

      40020553103

    • Related Report
      2014 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「二つの近未来小説――菊池幽芳『己が罪』と趙重桓『双玉涙』比較――」2014

    • Author(s)
      全美星
    • Journal Title

      文藝論叢

      Volume: 83 Pages: 24-41

    • Related Report
      2014 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Book] 大衆文化とナショナリズム2016

    • Author(s)
      朴順愛・谷川建司他
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      森話社
    • Related Report
      2015 Research-status Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi