• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Ethnographic Research on the Change of Linguistic Repertoire of peoplpe on the move: An anlysis of evaluation towards their linguistic resources

Research Project

Project/Area Number 26370474
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Linguistics
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

MURAOKA HIDEHIRO  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (30271034)

Research Collaborator Ko Minjeong  千葉大学
Fan Sau kuen  神田外語大学
Kurata Naomi  モナシュ大学
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2018: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2015: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2014: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords移動する人々 / 自己評価 / 言語バイオグラフィー / 言語レパートリー / ネットワーク / 接触場面に向かう言語管理 / 言語使用 / 社会的位置付け / 移民 / 接触場面 / 言語管理 / アイデンティティ / 評価 / 言語管理の軌道 / 投資 / 質問紙 / 外国人集住地域
Outline of Final Research Achievements

Based on contact situation study and sociolinguistics of diversity, this study focuses on self-assessment and social positioning of language ability, and examines how the accumulation of language management through their lives in host society causes the variety of language repertoire of immigrant individuals.
As a result, it was suggested that (1) immigrants manage toward the contact situations in line with the language problems encountered, and that principles and strategies were constructed. (2) It was found that the language management affecting the change of the language repertoire differs depending on whether the trilingual user (English, Japanese, native language) or the bilingual user (Japanese, native language) because both groups face different types of language problems based on different social networks. It was also suggested that the difference may be caused by the presence or absence of participation in the immigrant community.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究では、移動する人々(移民)の語りから彼らの言語問題を考察した。その結果、少なくとも3つの言語問題の所在が明らかになった。(1)言語問題は彼らのネットワークの違いによって異なっている。(2)豪州調査と比較して日本調査では外国にルーツをもつ人々が使用する言語バリエーションが承認されない場合には,非母語話者としての位置づけを強いられる。(3)アイデンティティの葛藤によって、自分の外来性を潜在化させたり自分の言語や文化の規範を保つことを優先するストラテジーが見られた。本研究ではこうした事例研究によって多様な移民の言語問題に対応しうる、ボトムアップ・アプローチの言語政策が可能になることを提唱した。

Report

(6 results)
  • 2018 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2017 Research-status Report
  • 2016 Research-status Report
  • 2015 Research-status Report
  • 2014 Research-status Report

Research Products

(21 results)

All 2019 2018 2017 2016 2015 2014

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 移動する人々の語りからみる言語問題―ボトムアップ・アプローチによる言語政策のためにー2019

    • Author(s)
      村岡英裕
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 22

    • NAID

      130007720881

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 移動する人々の言語レパートリーと言語的アイデンティティに関する研究ノート : 豪州在住日本人の事例2018

    • Author(s)
      村岡英裕
    • Journal Title

      村岡英裕編『移動する人々のアイデンティティと言語使用』千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書

      Volume: 334 Pages: 74-88

    • NAID

      120007088079

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] オーストラリアにおける韓国人移民の言語レパートリーと言語管理2018

    • Author(s)
      高民定
    • Journal Title

      村岡英裕編『移動する人々のアイデンティティと言語使用』 千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書

      Volume: 334 Pages: 74-88

    • NAID

      120006454580

    • Related Report
      2017 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 言語使用の評価を通してみる習慣化された言語管理の軌道―言語学的エスノグラフィーと接触場面研究の親近性をめぐって2016

    • Author(s)
      村岡英裕
    • Journal Title

      グローバル・コミュニケーション研究

      Volume: 4号(特別号) Pages: 141-168

    • NAID

      120006324505

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本在住の移動する人々の言語使用意識―留学生の滞在期間と言語習慣に焦点を当ててー2016

    • Author(s)
      村岡英裕、高民定
    • Journal Title

      言語学研究

      Volume: Vol.21, no.3 Pages: 219-241

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 移動する人々の言語レパートリーに関する研究ノート―日本語の自己評価の語りはどのように構築されているか―2016

    • Author(s)
      村岡英裕
    • Journal Title

      村岡英裕編『接触場面における儀礼的相互行為 接触場面の言語管理研究Vol.14』人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第309集

      Volume: 309 Pages: 62-82

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本の外国人移住者の言語環境と日本語使用における言語管理:言語バイオグラフィーの通時的・共時的語りの分析を中心に2016

    • Author(s)
      高民定
    • Journal Title

      グローバル・コミュニケーション研究

      Volume: 4号(特別号) Pages: 169-196

    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本の外国人居住者のコミュニケーションの実態調査の中間報告2 -留学生の言語使用意識を中心に―2016

    • Author(s)
      村岡英裕・高民定
    • Journal Title

      千葉大学大学院人文社会科学研究科 研究プロジェクト報告書『相互行為における 接触場面の構築』

      Volume: 307 Pages: 115-139

    • NAID

      120005907456

    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本の外国人居住者のコミュニケーションの実態調査の中間報告2014

    • Author(s)
      村岡英裕・高民定
    • Journal Title

      接触場面における相互行為の蓄積と評価 千葉大学大学院人文社会科学研究科プロジェクト報告書

      Volume: 292 Pages: 125-145

    • NAID

      120005907435

    • Related Report
      2014 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 移動する人々の習慣化された言語管理の語りはどのような多言語社会の言語問題を語っているか2018

    • Author(s)
      村岡英裕
    • Organizer
      多言語社会と言語問題シンポジウム2018 言語管理研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 豪州在住の日本人の言語管理とアイデンティティ:日英両言語の自己評価の語りを通してみえるもの2018

    • Author(s)
      倉田尚美
    • Organizer
      多言語社会と言語問題シンポジウム2018 言語管理研究会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Presentation] 移動する人々の言語レパートリーの変容と言語問題―オーストラリア在住日本人の事例―2018

    • Author(s)
      村岡英裕
    • Organizer
      韓国言語研究学会春研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オーストラリア韓国人移民の 言語の使用のために 自己評価と言語管理(原題韓国語)2018

    • Author(s)
      高民定
    • Organizer
      韓国言語研究学会春研究大会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日豪における移動する人々の言語レパートリー調査:社会ネットワークへの参加の文脈に焦点を当てて2017

    • Author(s)
      村岡英裕、倉田尚美
    • Organizer
      社会言語科学会大会
    • Place of Presentation
      東京、杏林大学井の頭キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-18
    • Related Report
      2016 Research-status Report
  • [Presentation] 移動する人々の言語問題の射程-言語能力の自己評価の語りに見る歴史性,他者性,社会的位置づけをめぐって-2017

    • Author(s)
      村岡英裕
    • Organizer
      社会言語科学会大会招待発表(2017.9.17 関西大学)
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Presentation] 日本の外国人居住者の言語環境と日本語使用意識に見られる通時的管理―言語バイオグラフィーの調査報告を中心にー2016

    • Author(s)
      高民定
    • Organizer
      2016日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      インドネシア、バリ
    • Year and Date
      2016-09-09
    • Related Report
      2016 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 外国人居住者の日本語使用に対する当事者評価-単言語使用出身者と多言語使用地域出身者の言語習慣との関わりを中心に-2016

    • Author(s)
      高民定・村岡英裕
    • Organizer
      社会言語科学会大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部、東京
    • Year and Date
      2016-03-19
    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Presentation] インタビュー調査の文脈から見た日本の移動する人々の言語使用に対する評価について2016

    • Author(s)
      村岡英裕
    • Organizer
      公開研究会「移動する人びとの言語使用と言語管理」
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Year and Date
      2016-01-23
    • Related Report
      2015 Research-status Report
  • [Presentation] The Significance of norms in Language Management Theory: A Theoretical Review2015

    • Author(s)
      Hidehiro Muraoka
    • Organizer
      Fourth International Language Management Symposium
    • Place of Presentation
      Sophia University, Tokyo
    • Year and Date
      2015-09-26
    • Related Report
      2015 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] The Language Management Approach: A focus on research methodology ( (担当:共著, 範囲:Methodological considerations for the study of accustomed language management: An ethnographic approach)2018

    • Author(s)
      Hidehiro Muraoka, Sau Kuen Fan and Minjeong Ko (J. Nekvapil and L. Fairbrother eds.)
    • Total Pages
      403
    • Publisher
      Berlin: Peter Lang GmbH
    • ISBN
      9783631650424
    • Related Report
      2017 Research-status Report
  • [Book] 接触場面の言語学ー母語話者・非母語話者から多言語話者へ2016

    • Author(s)
      村岡英裕、サウクエン・ファン、高民定
    • Total Pages
      379
    • Publisher
      ココ出版
    • Related Report
      2016 Research-status Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2020-03-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi