• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

川崎病類似マウスモデルを用いたインフラマソーム関連分子標的治療の検討

Research Project

Project/Area Number 26860812
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Pediatrics
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

永田 弾  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20570790)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2015-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2014: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords川崎病 / 自然免疫 / インフラマソーム
Outline of Annual Research Achievements

川崎病の発症に自然免疫が関わっていることが報告されるようになり、当科ではマウスにNod1リガンドを投与することにより冠動脈炎が発症することを報告した。このNod1リガンドはNFkBを活性化し、proIL-1bを産生する。このproIL-1bはインフラマソームにより活性型IL-1bに変換され、炎症を惹起していく。
本研究ではそのインフラマソームに着目し、そのインフラマソーム関連分子を抑制することにより冠動脈炎が抑制されるかについて検討を行うこととした。
まず、ヒト冠動脈内皮細胞およびヒト冠動脈平滑筋細胞にNod1リガンド刺激状況で、インフラマソームを活性化させるPTX(百日咳毒素)を追加することでサイトカイン産生の上昇の有無について検討した。すると、ヒト冠動脈平滑筋細胞ではPTX無投与と比べて、PTX投与下でIL-6産生の上昇を認め、ヒト冠動脈内皮細胞ではほとんど変化を認めなかった。以前より炎症の増幅にヒト冠動脈平滑筋細胞が関わっていることが考えられていたため、インフラマソーム活性化を抑制させる治療が有効である可能性が示唆された。
また、マウス実験については、NLRP3ノックアウトマウス使用許可を得た上で、現在実験できるように繁殖を行っており、今後マウスでも実験をすすめていく。

Report

(1 results)
  • 2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi