• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

iPS細胞から誘導した気管支肺胞幹細胞を用いた肺の再生

Research Project

Project/Area Number 26893178
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Respiratory surgery
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

鳥羽 博明  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (40403745)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
KeywordsiPS細胞 / 気管支肺胞幹細胞 / 肺の再生 / ナフタレン / 終末細気管支障害モデル
Outline of Annual Research Achievements

マウス肺からの気管支肺胞幹細胞(BASCs)の誘導に関しては、8-12週例のGFPマウス肺を摘出・細切し、細胞塊としての採取はプロトコール通り行えた。その細胞塊を以下の1次抗体(Sca-1-FITC,CD31-APC,CD45-APC, DAPI)を用いてフローサイトメトリーによる単離を試みたが、もともと非常にわずかな割合であるBASCs細胞群の分離・採取ができなかった。現在、抗体の変更などの条件設定を変えつつ再度実験継続中である。同時にNaphthalene誘導終末細気管支誘導モデルを作成した。8-12週例のB6マウスに200㎎/kg腹腔内投与2日後、終末細気管支のクララ細胞は選択的に広範囲にわたり障害され、経時的に経過を見た結果、3週間後にはおおむね気道上皮が修復された像を確認することができた。終末細気管支障害モデルに関しては安定したモデルを作成することができた。さらに、iPS細胞からのBASCsの誘導に関しては、iPS細胞の取り扱いを開始し、内胚葉系に分化誘導できるように増殖因子と条件設定を変えつつ、試みている段階である。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-09-09   Modified: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi