• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

対象化・省察をしながら継続的に授業を改善する若手教師の力量形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 26910005
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 教育工学
Research Institution佐久長聖中学・高等学校

Principal Investigator

荻原 文弘  佐久長聖中学・高等学校, 教員

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2015-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2014: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords授業の対象化・省察 / 継続的な授業改善 / 校内職員研修
Outline of Annual Research Achievements

教員の大量退職・大量採用, 学校小規模化や教員の多忙化により, 校内職員研修の在り方が問題視されている。こうした現状を踏まえた本研究の目的は, 若手教師が授業を対象化・省察をしながら継続的に授業を改善する自己研鑽法を開発することである。研究の方法は, 指導観の意識化を促す学習指導案の作成, オン・ゴーイング法と対話リフレクションなどの活動を融合した授業分析と内省的記述, メンタリングなどを組み合わせた自己研鑽法を開発し, その自己研鑽法による継続的な若手教員の実践を質的な方法で分析する。なお, 本研鑽法の一部は, 教育実習生対象にも実践し, 教育実習プログラムとしての効果も検証する。
開発した自己研鑽法は, 授業観や授業を参観して学ぶ力, 学習指導力, 教材研究力の育成を意図し, 主に次の活動で構成される : 授業DVDを用いた自己分析, 目的を定めた授業参観及び授業者との対話リフレクション, オン・ゴーイング法と対話リフレクションの活動, 指導教員との定期的なメンタリング, 熟練教師と共同での教材開発と実践及び分析
その結果, 次の4点が明らかになった : ①学習指導観と授業分析力には相乗性があり, 双方からのアプローチにより教科指導力が高まる, ②「理想の授業」の具現を意識し, 他者や自己の授業を観ることで分析力は高まる, ③同年代の教員の職能成長は自己の授業改善を目指す動機づけとなりうる。④オン・ゴーイング法と対話リフレクションの活動は時間的制約に厳しいが, ICTの活用でその課題を克服する可能性は高まる。
開発した本研鑽法は, 指導教員の負担を軽減しつつも, 効果的な若手教員の教科指導に係る職能教育プログラムに繋がる可能性が高い。

Report

(1 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 既約多項式のもつ数学的性質を発見し探究する活動2014

    • Author(s)
      荻原文弘, 両角達男
    • Journal Title

      日本数学教育学会 第47回秋期研究大会発表集録

      Volume: 47 Pages: 221-224

    • NAID

      40021611953

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] 整式を因数分解する学習過程にみられる式を読む活動2014

    • Author(s)
      両角達男, 荻原文弘
    • Journal Title

      日本数学教育学会 第47回秋期研究大会発表集録

      Volume: 47 Pages: 185-188

    • NAID

      40021611905

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] ユークリッドの互除法のアルゴリズムを解釈する学習過程とその特性2014

    • Author(s)
      土屋加菜恵, 荻原文弘
    • Journal Title

      日本数学教育学会 第47回秋期研究大会発表集録

      Volume: 47 Pages: 225-228

    • NAID

      40021611959

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 対象化・省察をしながら継続的に数学授業を改善する若手教師の力量形成に関する研究2015

    • Author(s)
      荻原文弘, 両角達男
    • Organizer
      全国数学教育学会 第41回研究発表会
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス
    • Year and Date
      2015-02-01
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 整式x^n-1の因数分解に関する数学的探究とその様相2015

    • Author(s)
      両角達男, 荻原文弘
    • Organizer
      全国数学教育学会 第41回研究発表会
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス
    • Year and Date
      2015-02-01
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 既約多項式のもつ数学的性質を発見し探究する活動2014

    • Author(s)
      荻原文弘, 両角達男
    • Organizer
      日本数学教育学会 第47回秋期研究大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2014-11-09
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] ユークリッドの互除法のアルゴリズムを解釈する学習過程とその特性2014

    • Author(s)
      土屋加菜恵, 荻原文弘
    • Organizer
      日本数学教育学会 第47回秋期研究大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2014-11-09
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 整式を因数分解する学習過程にみられる式を読む活動2014

    • Author(s)
      両角達男, 荻原文弘
    • Organizer
      日本数学教育学会 第47回秋期研究大会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2014-11-08
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 対象化・省察をしながら継続的に授業を改善する若手教師の力量形成過程の一考察2014

    • Author(s)
      荻原文弘
    • Organizer
      中部地区第43回長野県私学教育研修会
    • Place of Presentation
      東海大学付属第三高等学校
    • Year and Date
      2014-10-10
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2020-03-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi