• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

誘電電気泳動による膜融合現象の生化学・薬理学分野への応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 59870078
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biological pharmacy
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

市川 厚  京都大学, 薬, 助教授 (10025695)

Project Period (FY) 1984 – 1985
Project Status Completed (Fiscal Year 1985)
Budget Amount *help
¥5,500,000 (Direct Cost: ¥5,500,000)
Fiscal Year 1985: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1984: ¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Keywords融電電気泳動 / 肥満細胞 / 細胞融合
Research Abstract

研究実施計画に従い、以下の研究成果を得た。
1. 融電電気泳動による細胞融合条件の検討:
融合用装置を組み立てた。装置の概略は、白金電極をプラスチック製スライドに距離200μMの間隙で固定し、一定の周波数とサイン波形を出力するファンクションジェネレーターと、高出力パルス(方形波)を1MHz,20μsecで放出するパルスジェネレータの順に連撃する。細胞の前処理としては、緩衝液の替りに0.32Mマニトールを用い、0.1mM Ca【Cl_2】存在下、プロナーゼ0.5〜1.0mg/mlで室温10分間インキュベートを行って、遠心洗浄をくり返して細胞を洗浄する。融合反応条件は、【Ca^(2+)】存在下に0.5〜1又は2MHz、5〜20μsec範囲で細胞によって条件を選択し用いる。融合の可否は、用いる細胞と組み合させる細胞によって異なる。一般に、同種細胞同士の方が高い融合効率を得ることができる。しかし、異種細胞間においては、融合は可能であるが条件の選択性に晋偏性が認められない。細胞の回収はマニュピレーターを用い、庶糖密度勾配遠心法で密度の高い肥満細胞と細胞密度を利用して 分離する。肥満細胞同上の融合細胞は、増殖能を有さないのでコロニーを形成しないことから、癌化肥満細胞と肥満細胞の融合体のみを回収する。線維芽細胞やリンパ球と肥満細胞の融合についても検討を加えた。
2. 融電電気泳動によるリポゾームの細胞への封入:
癌化肥満細胞より、S-アデノシルホモシスチンヒドロラーゼを精製し、膜よりPG【D_2】レセプターを単離して、各々を酸性リン脂質含量の低いリポゾームに包含させる。細胞内への融電電気泳動による移行は10%内外でとくに高収率ではなかったが、細胞への傷害を考えると他の薬剤を用いる方法よりも明らかに優れている。1),2)を通じ、異種細胞間の融合条件が確定できなかった点は今後の問題である。

Report

(1 results)
  • 1985 Final Research Report Summary
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Biochemical Pharmacol.33-10. (1984)

    • Related Report
      1985 Final Research Report Summary
  • [Publications] J.Biochem.97-1. (1985)

    • Related Report
      1985 Final Research Report Summary
  • [Publications] Eur.J.pharmacol.115-2/3. (1985)

    • Related Report
      1985 Final Research Report Summary

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi