• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

同位元素標識フィブロネクチンによる化膿性炎症巣検出に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60570588
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森 敬一郎  京大, 医学部, 助手 (80159186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 元和  京都大学, 医学部, 助手 (60093308)
熊田 馨  京都大学, 医学部, 講師 (00025602)
Project Period (FY) 1985 – 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1986: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1985: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsフィブロチクチン / 炎症 / 化膿巣 / 同位元素
Research Abstract

1)ラットに肝膿瘍を作成し、【^(125)I】-フィブロネクチンを注入し、ガンマカメラで検出を試みたが、種々の改良にもかかわらず、遊離【^(125)I】が胃など周囲臓器に集積し、膿瘍部との境界が不鮮明で、明瞭な像が得られなかった。
2)臨床応用を目的として、【^(99m)Tc】によるフィブロネクチンの標識を試みたが、比活性が低くガンマカメラでは充分な検出は不可能であった。
3)【^(99m)Tc】でフィブロネクチンを標識するには、現時点ではフィブロネクチンを還元化する必要があり、このためフィブロネクチンの二量体構造が分解された。この分解されたフィブロネクチンの生物学的、化学的性状の検討を行ったが、本研究目的には、二量体構造を維持したまま同位元素標識する必要があると考えられた。したがって、現時点では【^(99m)Tc】によるフィブロネクチンの有効的な標識方法は確立しえていない。
4)現在臨床的に用いられている蛋白質標識同位元素の【^(67)Ga】や【^(113m)In】による標識方法を検討中である。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi