• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生殖機能と再分化の分子制御

Research Project

Project/Area Number 61117002
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鈴木 昭憲  東大, 農学部, 教授 (90011907)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 靖夫  鳥取大学, 農学部, 助教授 (10011983)
新城 長有  琉球大学, 農学部, 教授 (40045092)
丸茂 晋吾  名古屋大学, 農学部, 教授 (30023394)
日向 康吉  東北大学, 農学部, 教授 (00005589)
原田 宏  筑波大学, 生科系, 教授 (90015991)
Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥36,100,000 (Direct Cost: ¥36,100,000)
Fiscal Year 1986: ¥36,100,000 (Direct Cost: ¥36,100,000)
Keywords自家不和合性 / S糖タンパク質 / 除雄剤 / 雄性不稔 / 再分化 / 植物ホルモン / オーキシン誘導体 / 培養細胞
Research Abstract

第1グループ 日向はBrassica campestris種の中の自家和合の系統について、S遺伝子とは独立したM遺伝子の存在を提唱した。また、柱頭の高温処理で自家不和合性が打ち破れることを明らかにした。鈴木はB.campestrisのS糖タンパク質を単離し、【S_8】糖タンパク質のアミノ酸配列の大部分を決定し、それぞれのホモ系統株間でのアミノ酸配列の異なる部分を明らかにした。新城は67種の細胞質雄性は不稔稲についてその雄性不稔細胞質と稔性回復遺伝子の同定を行い、7系統のものを同定した。木村は除雄剤の検索法を確立するため、クロマツの花粉を用いる方法を考案し、微生物代謝産物中の有効物質を検索し、javanicinを単離した。関谷は花粉細胞の分化成熱熟機構を研究し、ツバキ科植物とテッポウユリの花粉を用いて成熟花粉と発芽時の膜脂質の動態について検討した。第2グループ 原田はニンジンを用い、植物ホルモンを含まない条件でのストレスによって不定胚を誘導できることを明らかにした。岩村はニンジン培養細胞におけるオーキシンの効果を検討し、カルス化、不定胚形成における種々のオーキシン誘導体の作用洋式はと推定した。安田は高い再分化能を有する培養細胞の誘導とその維持を計り、イネ科植物について4-フルオロフェノキシ酢酸がカルス誘導物質として有効であることを発見した。三位はホーレンソーおよびダイズを用いて、器官分化能の遺伝的な差異を研究するため、シュート分化の可能性を検討した。山口はニンジンとタバコを用いてTiプラスミドを導入した培養細胞について内生の植物ホルモンの解析を行った。丸茂は新インドール系のオーキシンを合成し、5,6-dichloro-IAAが強い活性を示すことを明らかにした。
以上の研究は、本研究班の中で極めて有機的に行われているが、さらに班員間の連絡をはかるために、班会議を2度開催し、相互の研究の現状について報告した。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] K.Okazaki: TAG. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] S.Takayama: Agric.Biol.Chem.50. 1365-1367 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] S.Takayama: Agric.Biol.Chem.50. 1673-1676 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] S.Takayama: Nature. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] H.Kamada: Plant Cell Rep.5. 239-262 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] S.Satoh: Plant Physiol.81. 931-933 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Z.M.-Wei: Planr Cell Rep.5. 93-96 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] P.K.Saxena: Planta. 168. 29-35 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] M.Mii: Cytologia. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] P.K.Saxena: Can.J.Genet.Cytol.(1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi