• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

昆虫血液中に新たに見出されたカスケード系

Research Project

Project/Area Number 61480017
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 動物発生・生理学
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

芦田 正明  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50012422)

Project Period (FY) 1986 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥4,400,000 (Direct Cost: ¥4,400,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsβ-1 / 3-グルカン / ペプチドグリカン / 異物認識 / フェノール酸化酵素 / 昆虫 / β-1.3-グルカン / フェノールオキシダーゼ / 昆虫血液 / β, 1ー3ーグルカン / ペプチドグルカン / 生体防御 / β-1,3-グルカン
Research Abstract

昆虫血液中に見出されたカスケード(プロフェノール酸化酵素活性化系、以下PnPoカスケードと略称)はごく微量のカビやバクテリアの細胞壁成分〔β-1、3-グルカン(β-1、3-G)やペプチドグリカン(PG)〕により活性化される。
昆虫の生体防御反応として被のう形成、捕食、抗菌物質の合成などが知られている。これらの防御反応は昆虫にカビやバクテリアが侵入したとき起る。しかし、昆虫がカビやバクテリアの何をどのように認識して防御反応を発動させるかは全く不明である。
本研究課題は昆虫の異物認識機構に関して一つの作業仮説(ProPOカスケードは異物認識機構を含む)をたて、その実証を試みたものである。その作業仮説が正しければProPOカスケードがβ-1、3-GやPGで活性化される仕組みを究明することは昆虫の異物認識機構を明らかにすることにつながるわけである。
ProPOカスケードの構成要素の中にβ-1、3-GあるいはPGと特異的に結合するタンパク質、β-1、3-glucan recognition protein(βGRP)とpeptidoglycan recognition protein(PGRP)が存在することが証明された。さらに、βGRPあるいはPGRPがβ-1、3-GあるいはPGと結合するとProPOカスケードが活性化されることも証明できた。また、電気泳動的に均一なβGRPとPGRPを得ることに成功した。これらの事実からβGRPとPGRPはProPOカスケードの活性化に関してはカビやバクテリアを認識するタンパク質であることが明らかになった。しかし、これらタンパク質が被のう形成・捕食・抗菌物質産生などの生体防御反応においても異物認識を司どるタンパク質であるか否かは将来の研究課題である。

Report

(4 results)
  • 1988 Annual Research Report   Final Research Report Summary
  • 1987 Annual Research Report
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All Other

All Publications (15 results)

  • [Publications] Yoshida,H.: Biochem.Biophys.Res.Commun.141. 1177-1184 (1986)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] Yoshida,H.: Insect Biochem.16. 539-545 (1986)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] Iwama,R.: Insect Biochem.16. 547-555 (1986)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] Ashida,M.: Insect Biochem.18. 11-19 (1988)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] Ochiai,M.: J.Biol.Chem.263. 12056-12062 (1988)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] Ashida,M.: Tissue & Cell.20. 599-610 (1988)

    • Related Report
      1988 Final Research Report Summary
  • [Publications] Ashida.M: Insect Biochem. 18. 11-19 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Ochiai.M: J.Biol.Chem.263. 12056-12062 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Ashida.M: Tissue & Cell. 20. 599-610 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Ashida;Yoshida: Insect Biochemistry. 18. 11-19 (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Ashida;Ochiai;Niki: Submitted to Tissue &Cell.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Ochiai;Ashida: J.Biol.Chem.

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Reiko Iwama: Insect Biocheistry. 16. 547-555 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Hideya Yoshida: Insect Biochemistry. 16. 539-545 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Hideya Yoshida: Biochem・Biophys.Res.Commun.114. 1177-1183 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi