• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

四世紀における古代東方キリスト教思想の形成

Research Project

Project/Area Number 61510016
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Religious studies
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

水垣 渉  京大, 文学部, 教授 (40086294)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1986: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords東方キリスト教思想 / アタナシオス / 悪 / 想像 / 存在論 / アレイオス / 『タレイア』 / 智者
Research Abstract

1.文献及び資料の收集と調査をほぼ計画通り行った。2.アタナシオスの基本的著作の研究は、Contra Gentesを中心とし、さらにOratio contra Arianosの一部に及んだ。その成果を要約すれば、
(1)Contra Gentesという最初期の著作において、悪の問題を「想像」から説明しようとするきわめて特異な考え方を示していることが判明した。これは悪を存在論的な「無」と結びつけると同時に、人間の主体的な在り方にも基礎づけるものであって、古代の形而上学に対するキリスト教の関係を典型的に示すものである。ここには古代の客観的存在論のキリスト教的主体的な受けとり直しがある。これが古代東方キリスト教思想の一つのモチーフをなすと予想しうる。
(2)Oratio contra Arianosに含まれているアレイオスの思想もまた(1)で述べたような見地から扱われていると考えられる。このようにして基本的な方法論について視野が開けたわけである。
3.アレイオスについては、アタナシオスが伝えられている『タレイア』、特にその序歌の精密な分析から、かれが神を智者と考え、かつ自らをも智者としていることが解明された。したがってアレイオスの立場は、智者の思想と伝統から明らかにされうる。智者とは、古代的な意味では、客観的な哲学的・思想的立場を主体的に担い行為する(特に教育の場で)人の謂であるから、2の(1)に述べたキリスト教の在り方と本来的に合致する。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 水垣渉著 上智大学中世思想研究所 編: 自然観の歴史. (1987)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi