• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯根膜機械受容器情報の中枢における処理機構の研究

Research Project

Project/Area Number 61570875
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional basic dentistry
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

刈田 啓史郎  東北大, 歯学部, 助教授 (40004600)

Project Period (FY) 1986
Project Status Completed (Fiscal Year 1986)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1986: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords歯根膜 / 機械受容器 / 視床 / 大脳皮質体性感覚野 / ネコノ自発放電 / 方向特異性
Research Abstract

咀嚼運動に重要な役割をしている歯根膜機械受容機構の研究が主として未梢での受容器の性質に関するものに集中していた。しかし、咀嚼機構との関連でとらえる場合、中枢機能にはたす感覚情報として考えなければならない。そこで、咀嚼運動の中枢機序を知る上で重要な歯根膜機械受容器の大脳皮質体性感覚野及び視床レベルでの情報処理機構をすでに未梢レベルで知られている結果と比較しながらネコを用いて電気生理学的に明らかにした。その結果、
1.視床での歯根膜機械受容ユニットの性質は、未梢(第1次ニューロン)とやや異なり、速順応性ユニットの発現が著しく、未梢では10%ほどの出現に対し、視床では50%以上であった。方向性についても未梢と同じく明暸に存在していた。但し、未梢ニューロンと著しく異なっていたのは、自発放電の存在であった。未梢ではほとんど見られないのに反して、視床ではほとんどのユニットが自発放電を有していた。
2.大脳皮質での歯根膜機械受容ユニットの性質は、未梢や視床とも異なり、ほとんどが速順応性であり、遅順応性のユニットはほとんど見い出せなかった。自発放電は視床ニューロンよりも激しかった。方向性については系統的な調べが出来なかったが、わずかな方向特異性が存在することは確実であった。我々の今回の実験では調べなかったが、三叉神経主知覚核での歯根膜機械受容ユニットでは、自発放電は見られなかったとの報告があることから、自発放電は視床ニューロンおいて現するものと考えられる。また方向特異性は、大脳皮質体性感覚野において大きく減弱するものと考えられる。順応性については、上位中枢にいくにつれて速順応性が増加することが観察された。

Report

(1 results)
  • 1986 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] KARITA,K: Proc.IVPS. 16. 75-75 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Tabata,T.: Exp,Neurol.94. 469-478 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report
  • [Publications] Tabata,T.: Archs.oral Biol.31. 735-740 (1986)

    • Related Report
      1986 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi