• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血管平滑筋収縮蛋白の制御

Research Project

Project/Area Number 62122003
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野々村 禎昭  東京大学, 医学部, 教授 (80009993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高井 義美  神戸大学, 医学部, 教授 (60093514)
清水 孝雄  東京大学, 医学部, 助教授 (80127092)
柴田 宣彦  大阪府立成人病センター, 内科, 部長
小林 良二  秋田大学, 医学部, 助教授 (00020917)
尾西 裕文  国立循環器センター, 分子生理, 室長 (80092542)
Project Period (FY) 1986 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥17,000,000 (Direct Cost: ¥17,000,000)
Fiscal Year 1987: ¥17,000,000 (Direct Cost: ¥17,000,000)
Keywords血管平滑筋 / 平滑筋ミオシン / キャッチ機構 / ラッチ機構 / ゲルゾリンファミリー / カルパクチン / Ca調節 / ロイコトリエン
Research Abstract

血管平滑筋は内皮細胞との関連では病変時特異的増殖, 脱分化を行い, いわゆる動脈硬化性変化をもたらす. この際の形態変化等は詳しく調べられているが, 生化学, とくに収縮蛋白質レベル, 及び分子生物学的レベルの研究は遅れている. 本研究班はその弱点をおぎない, 新らしい展開をはかる為に我国の平滑筋生化学者を結集した.
本年は平滑筋のミオシンの構造については尾西が中心になり, 公募班員の岡本と共に一次構造と機能の関連について, ATP結合位等を明らかにさせた. 下等動物平滑筋のCatch機構については八木がミオシン重鎖のリン酸化でかなり明らかになった. 一方細いフィラメント側の調節機序に影響した因子によってラッチ機構が生じるが, この説明に野々村は大動脈からとったゲルゾリンファミリーが働く可能性を示し, その進んだ精製で86K, 84K, 45Kダルトン蛋白質が存在することを明らかにした. 一方, 丸山はこの45Kが84Kの中心分解物である可能性を示し, その精製を行った. 柴田は血管においてカルデスモン様蛋白質の存在を明らかにし, 祖父江はカラデスモンに2種類あり, 非筋細胞, 未分化型のものと筋, 分化型の違いを明らかにした. 小林は平滑筋膜よりカルパクチンをとり, 山本はCa-ATPアーゼをとって膜でのCa調節への足がかりを求めた. 高井は血管培養細胞のC-キナーゼ存在様式が成長因子との関係から異ることを示し, 清水はロイコトリエン連関酵素系の精製とその機能への結びつきを示した. 野島はCM(カルモジュリン)遺伝子クローニングをcDNAクローニングから進め, 高血圧との関係を追究している.
本年は班員全ての研究が具体化し, すでに病態との関係へと入ってきた班員もあり, 来年度に向けての一層の具体化が期待される.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] Y.Nabeshima,Y.Nabeshima,Y.Nonomura,Y.Fujii-Kuriyama: Journal of Biological Chemistry. 262. 10608-10612 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] T.Maita,H.Onishi: Journal of Biochem.102. (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] T.Onji,N.Shibata: Biochemiu Biophysica Research Commuxication. 143. 475-481 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] T.Shimizu: Jounal of Neurochemistry. 48. 1541-1546 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] T.Yamashita,Y.Takai: Journal of Biological Chemistry. 262. 5536-5539 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] M.Oosawa,K.Maruyama: FEBS Letter. 213. 533-537 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] H.Sohmu,K.Yagi: Journul of Biochemistry. 101. 497-502 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] H.Morii,Y.Yumamoto: Journal of Biochemistry. 102. 236-271 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] H.Nojima: Journal of Molecular Biology. 193. 439-445 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi