• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経ペプチドとモノアミンによる行動制御の可塑性と新しい技術による研究

Research Project

Project/Area Number 62221013
Research Category

Grant-in-Aid for Special Project Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

加藤 武  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (80064856)

Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsドーパミン / DOPAC / HVA / アセチルコリン / brain-dialysis / コレシストキニン / mRNA / 線条体
Research Abstract

本研究にいて, brain-dialysisという新しい神経科学的技術を導入し, 神経活動の動的研究を行った. 更に神経ペプチドのうち, コレシストキニンの生後発達に伴う遺伝子量を測定し, その生理的意義の解明を試みた. 先ず, 無麻酔・無拘束ラット脳線条体においてbrain-dialysisを連続的に行い, 透析液中のドーパミンおよびその代謝物DOPAC, HVAの薬物に対する変化を測定した. 線条体内にはアセチルコリン神経があり, ドーパミンの神経活動を間接的に調節していると考えられているが, これを証明するため, アセチルコリン受容体RM_1とRM_2の作用薬と拮抗薬を透析液を介して線条件内へ投与し, その時に変化するドーパミン, DOPAC, HVAの量を高速液体クロマトー電気化学検出器により定量した. その結果, ラット脳線条件においては, RM_1はドーパミンの放出に促進的に作用し, RM_2は抑制的に作用していることを明らかにした. また, アセチルコリン受容体のもう一種であるニコチン性受容体は直接的にドーパミンの放出を促進していることも明らかにした. 一方, 線条体にはアセチルコリン神経が介在神経として存在している. 本年はアセチルコリンの放出も測定できるようにし, ドーパミンの作用薬について検討したところ, D2拮抗薬がアセチルコリンの放出を促進することが分った. 神経ペプチドの内では, コレシストキニンの量およびmRNA量をラットの生後発達に伴った変化について検討した. 線条体にはコレシストキニンの神経終末のみが来ており, 成長に伴ってコレシストキニンペプチドは増加した. しかし, mRNA量は殆ど検出できなかった. 今後, コレシストキニン神経とアセチルコリン, ドーパミン神経との相互作用について検討するつもりである.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T.Kato,H.Ishihara,A.Shimizu,H.Yokosawa,S.Ishii,Y.Komiya: Neuroscience Research. 4. 241-248 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Ayako Ajima,Takeshi Kato: Neuroscience Letters. 84. 129-132 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Hideko,Yamamoto,Takeshi,Kato: Neuroscience Research(in press).

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Takeshi Yato,Yasuhiro Emi,Masatoshi Takita,Youichi Kushima: Neurochemistry Internationals(in press).

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] Mann xu,Takeshi Kato: Neurochemistry Internationals(in press).

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 加藤武(左右田健次 監修): "液体クロマトグラフィー工業化学技術総合資料集成 応用編" NTS, 221-236 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi