• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近代日本のユートピア運動とジャーナリズム

Research Project

Project/Area Number 62301020
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 社会学(含社会福祉関係)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉山 光信  新聞研究所, 助教授 (70092020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉見 俊哉  東京大学, 新聞研究所, 助手 (40201040)
大畑 裕嗣 (大畑 裕司)  東京大学, 新聞研究所, 助手 (10176977)
五十嵐 暁郎 (五十嵐 暁朗)  立教大学, 法学部, 教授 (90097220)
今防 人 (今 防人)  流通経済大学, 社会学部, 教授 (00062654)
栗原 彬  立教大学, 法学部, 教授 (10062613)
Project Period (FY) 1987 – 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1988: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords江渡狄嶺 / ユートピア / 教育 / ユートピア思想 / コミューン / ネットワーク
Research Abstract

作年度は狄嶺文庫に残されたいる狄嶺の遺稿の検討や、各地に散在する狄嶺会会員の収蔵する関連文書を閲覧してきた。今年度もこの作業は進めたが、『地涌のすがた』、『場の研究』などを中心に、狄嶺のユートピア論の思想耕三の解明に重点をおいた。そこで明らかになったことを列挙する。
1)狄嶺のテクストは錯綜し難解であるが、それはもともと文章として読まれるより、狄嶺が主宰した東京世田谷の牛欄寮や、信州で行った連続講演に集まった人々を対象とする提話であり、聞かれるものであったからである。逆に、それらの場に集まった人々の生活や関係性ぬきには、狄嶺の思想のキイ概念である「場」、「行」、「家稗」、「農乗」、「史乗」も理解されない。
2)狄嶺にとって「場」とは教育の場である。しかし、その場はたんなる学校をこえ、家庭も社会も、教育的価値のみられるところはすべて場なのである。国民教育は世界教育へと重ねあわさられ、拡大される。具体的な日常生活と世界教育との連続性の強調。
3)「行」はこのような思想を生活実践のなかで感得すること、具体的には農場の生活の中で身につけることである。「行」は成形化を通じて「場」へと接続させる。こうして、場において個のパースペクティヴは全体のパースペクティヴに拡大される。
4)このような視点から、狄嶺は1937年の盧溝橋事件、日中衝突について考察し、批判する。歴史は集団の相互作用のうちでつくられるが、そのことは強力の論理を排除する。成人した人格としての国家が主体である普遍史乗学からみると、日本の中国にたいする行動は狄嶺には許容できないものであった。
5)晩年の狄嶺は、中央の総合雑誌で活躍した大正期とはことなり、『新時代』など小さなメディアや講演などでの活動が多くなる。しかし、語りかける対象の縮小はかれら内部での関係をより密接にしていったのである。

Report

(2 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] 杉山光信: 放送学研究. 39. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 杉山光信: 世界(1988年4月号). 27-38 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 今防人: 汎(1988年4月号). 26-45 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 栗原彬: "やさしさの存在証明" 新曜社, 1-276 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 杉山光信: "学問とジャーナリズムのあいだ" みすず書房, 1-212 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 今防人: 月刊自治研. 29. 25-32 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 杉山光信: 世界. 27-38 (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 今防人: "コミューンと生きる若者たち" 新曜社, 310 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report
  • [Publications] 栗原彬: "政治のフォークロア,多声的叙法" 新曜社, 317 (1988)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi