総合大学における障害学生の教育のあり方についての総合的な研究
Project/Area Number |
62301038
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Educaion
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
鈴木 陽子 早稲田大学, 文学部, 教授 (30120918)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
富永 厚 早稲田大学, 文学部, 教授 (30120926)
二瓶 隆一 国立リハビリテーションセンター, 病院長
石原 佳敏 奈良県立ろう学校, 校長
田中 美郷 帝京大学, 医学部・文学部, 教授 (70082013)
小畑 修一 筑波技術短期大学, 教授
|
Project Period (FY) |
1987 – 1988
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1988)
|
Budget Amount *help |
¥5,800,000 (Direct Cost: ¥5,800,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1987: ¥4,000,000 (Direct Cost: ¥4,000,000)
|
Keywords | 障害学生 / 障害学生に関する学内組織 / 諸外国の障害学生 / 好本督 / 障害学生実践研究サークル / 日本聴覚障害学生懇談会連合 / 障害学生部 / 障害学生と共に生きるサークル / 好本督(よしもとただす) / 障害学生の大学教育 / National Bureau for Handicapped Students / National Conference of Association for Handicapped Students Service Providers / 岩崎武夫 / 本間一夫 / 視覚障害 / 聴覚障害 / 肢体不自由 |
Research Abstract |
小畑修一を中心に先行研究を蒐集し、その検討に基き現状把握の調査を行なったが、聴覚障害以外は被検者数が少なく、成功しなかった。それで、より積極的に障害者と共に研究をすすめる方向をとった。英国が、障害者自らが創った団体を国が承認し調査等を依頼していることや、米国の大学の障害学生部の多くが、障害者職員を中心に運営されていることを改めて考えた。 障害者学生に関する組織を学内に置く大学が日本にも増えてきて、9大学から具体的状況報告をいただくことができた。 諸外国、9か国から、実践研究報告、状況報告を蒐集した。 早稲田大学のこの課題に関する歴史は、主に一般学生と共に学び卒業していった障害者の協力を得て調査・資料蒐集を行なった。職員の協力で、日本の盲人の父といわれる視力障害者、好本督の履歴書が発見され、明治38-41年頃、本学で教鞭をとっていたことがより確実になった。最近の本学の障害学生は、サークルに支えられて大学生活を来送る人が多いので、本人・サークル・教員から、障害学生と共に過した大学生活をふり返って報告をいただいた。 その他、日本の研究者間ではほとんど取り上げられない学部学生の研究をもあえて蒐集した。障害学生と大学生活を共にしながら、その時々の問題を共に考え実践した彼等の研究実践報告には、私共研究者の手の届かない優れたものがあった。例えば30年の歴史を持つ全日本聴覚障害学生懇談会連合の協同研究は抜群であった。 研究のまとめは、最終全体研究者会合の座談会をもって、これにあてた。 今年度の出版助成金がおりれば、「総合大学における障害学生のあり方の基礎研究」として、多賀出版からの研究書に詳細をまとめて出版の予定である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(7 results)