• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

準安定高臨界温度超電導薄膜の表面弾性波

Research Project

Project/Area Number 62540244
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 固体物性
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

秋永 正廣  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (40145157)

Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords高温超電導 / A-15化合物
Research Abstract

高臨界温度超電導体のA-15型Nb_3Ge薄膜及び最近発見された酸化物超電導Y-Ba-Cu-O化合物を作製し, その超電導特性を調べた.
多数の超電導Nb_3Ge薄膜をR.F.スパッタ法で作成し, 電気抵抗の温度依存性を丁寧に, くわしく調べた結果, 次の2つの重要なことがわかった.
(1) 常電導領域で半導体的振舞を示す試料は, percolationにより従来の記録と比べると極めて高い温度から超電導転移を開始する. 5つの試料が25Kより高いTc-onsetを示し, 最高32Kに達した. これはA-15型化合物では世界最高記録と思われる.
(2) 通常の金属型を示す試料では, 明確な転移開始温度よりはるか高い温度でも大きなfluctuation効果が現れる. しかも, これらは二次元のfluctuation理論に従っている.
上記現象の起源をさぐるため, SEM,EPMA等で試料の表面分析をした. その結果, 半導体的振舞を示し, しかも高Tc-onを有する試料では極めて小さな結晶粒の存在が不可欠であり, そしてこういう系ではpercolation効果が強いことがわかった. 又, fluctuation効果では, A-15相と他の相の間の結晶粒界が主役であり, この部分が2次元性を示すことが示唆された.
Y-Ba-Cu-O化合物では主に(YBa_2)Cu_3O_<7-x>化合物を焼結法で作成し, その電気抵抗及び音波物性を測定した. 超電導転移温度は最高で約95Kと現在での最高水準のものが得られた. 以上の結果は第18回低温物理学国際会議で発表した.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M. Akinaga: Jpn. J. Appl. Phys.26(Supplement 26-3). 1343-1344 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi