• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ウシ歯髄コラゲナーゼインヒビターに対するモノクローナル抗体の調製とその応用

Research Project

Project/Area Number 62570849
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Functional basic dentistry
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

早川 太郎  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (80064822)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 洋子  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (00111005)
Project Period (FY) 1987
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1987: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywordsモノクローナル抗体 / コラゲナーゼインヒビター / ウシ歯髄 / サンドイッチ酵素免疫測定法 / アフィニティーカラム / 免疫組織学的局在
Research Abstract

1.モノクローナル抗体(Mab)を用いた免疫組織学的研究-ウシ未萌出歯髄コラゲナーゼインヒビター(CI)に対するMabによる染色像は, 歯髄細胞の細胞質内およびマトリックスのコラーゲン線維に沿って陽性反応を示した. ヒト歯髄でもウシの場合とほゞ同じ所見であった. 電顕的には, ヒトの場合, 歯髄細胞の細胞質にほゞ瀰漫性に, また細胞膜に沿って比較的強い反応が見られた. 粗面小胞体の内腔は必ずしも強い反応を示さなかった. 細胞間マトリックスの反応は, 不定形, あるいは, 小顆粒状を呈し, コラーゲン線維を囲むように存在していた.
2.Mab-セファロース4Bアフィニティーカラムを用いて, ウシ歯髄培養液中のCIのみを特異的に吸着させた. その溶出画分はSDS-PAGE上で単一バンド(分子量32K)を示し, ワン・ステップでCIを単一な状態まで精製できることを明らかにした.
3.CIのサンドイッチ酵素免疫測定法(SEIA)-前述したヒトと交又反応する4種のMabのうち, 抗原上の異なったエピトープを認識する1組のMabを用い, 一方を1次抗体として固相に, 他方をFab-ペルオキシダーゼとして2次抗体に用いてSEIAを確立した. この方法は極めて高感度で, ウシCIでは1pg, ヒトCIでは1.5pgが定量限界である. この定量法を用いて種々ヒト正常体液についてCIを測定し, 血清で183±30ng/ml(平均±SD), 血漿62±12, 脳脊髄液60±13, 羊水1,780±969, 尿7±8などの値を得ている. 現在, さらに種々疾患時の血清について検索中である.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kodama, S., Kishi, J., Obata, K., Iwata, K. and Hayakaya, T: Collagen and Related Research Clinical and Experimental. 7. 341-350 (1987)

    • Related Report
      1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi