• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

太陽系起源にかかわる惑星探査の基礎

Research Project

Project/Area Number 62611007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Institution宇宙科学研究所

Principal Investigator

伊藤 富造  宇宙科学研究所, 惑星研究系, 教授 (10013624)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 孝一郎  宇宙科学研究所, 惑星研究系, 助教授 (00013730)
福西 浩  東北大学, 理学部超高層物理研究施設, 教授 (90099937)
西田 篤弘  宇宙科学研究所, 太陽系プラズマ研究系, 教授 (40013643)
Project Period (FY) 1987 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1987)
Budget Amount *help
¥11,400,000 (Direct Cost: ¥11,400,000)
Fiscal Year 1987: ¥11,400,000 (Direct Cost: ¥11,400,000)
Keywords月・惑星探査 / 大気観測 / プラズマ観測 / 観測装置の開発
Research Abstract

個体惑星の探査方針に関しては, 機会ある毎に関連研究者と討議を重ねており, わが国独自の探査方法であるペネトレータによる個体惑星内部構造の研究方法と, 光学的なリモートセンシングを主体とする表面物質の探査方法の何れに重点を置くべきかについて検討を進めている.
金星大気探査用観測装置のうち, ファブリペロー干渉計については, 今年度は干渉フリンジの二次元記録についての基礎実験を行ない, 良好な結果を得た. また紫外分光計については, 光学系の基本設計を終り, それに基づいて装置を試作し真空チェンバー中での予備実験を進めている.
また金星大気密度の変動を検出する目的で開発するマイクロ加速度計については先ずその準備として技術的資料を収集し, 基本的な調査を終えている. 金星電離層プラズマ測定用のリターディングポテンシァルトラップについても技術的検討を進めている.
一方, 惑星磁気圏探査に関しては, プラズマ粒子のエネルギー, 質量, 荷電状態の計測を行う装置と, 粒子ビームを用いて電磁界を計測する装置の基礎実験を続けている. また太陽近傍プラズマの探査についても調査を開始した.

Report

(1 results)
  • 1987 Annual Research Report

URL: 

Published: 1987-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi