• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒトの細胞及び哺乳動物に対するトリチウムの影響

Research Project

Project/Area Number 63050039
Research Category

Grant-in-Aid for Fusion Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

澤田 昭三  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (60034625)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 典  放射線影響研究所, 室長
田中 公夫  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (70116622)
李 俊益  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (20175029)
美甘 和哉  旭川医科大学, 教授 (10002221)
佐藤 幸男  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (70034634)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥9,500,000 (Direct Cost: ¥9,500,000)
Fiscal Year 1988: ¥9,500,000 (Direct Cost: ¥9,500,000)
Keywordsヒトのリンパ球の染色体異常と致死 / ヒト精子染色体異常 / マウスの脳細胞死 / マウスの妊性 / 有機結合型トリチウム / トリチウム排泄促進剤
Research Abstract

ヒトのリンパ球は末梢血中では分裂しないので放射線の線量率依存性を調べるのには最適である。そこで細胞死を指標としてトリチウム水とガンマ線を同じ線量率、2Gy/hrと2Gy/day、つまり線量率を24分の11に下げた時の細胞生存率を調べたが、トリチウム水でもガンマ線と同程度の細胞生存率の上昇がみられた(中村)。同じくヒトのリンパ球染色体に及ぼすトリチウム水の影響を調べ、ガンマ線に対するRBEを求めた。今回は特に観察誤差の少ない=動原体染色体のみを指標として10〜50cGyの低線量域のRBEを正確に求め2.6(含水率70%)を得た(田中)。ヒト精子染色体に及ぼすトリチウム水の影響について前年度に引きつづいて調べた。線量も25〜17.3cGyの低線量域に主力をおき、2年間で合計3132精子の染色体分析を行った。染色体異常頻度は線量の増加とともに193cGyまでは直線的に増加したが、それ以上の線量では飽和に近ずき、直線にのらなくなった。これらの結果と今までに得ているX線のデータと比較してRBEを求めた。出現する種々の染色体異常を指標としたRBEは吸収線量を最低に見積った時は1.9〜3.0、最大の場合は1.04〜1.65となった(美甘)。マウス胎仔脳の発育に対するトリウチム水の影響を調べるための予備実験がガンマ線を使ってつづけられているが、脳細胞の致死を指標とする場合は、トリチウム水のような低線量率被爆の影響を正確に把握することは困難なことがわかった(佐藤)。マウスの妊性低下に及ぼすトリチウムの影響を調べたが、線量・効果が明確でないこと及びデータにばらつきがあって今後の研究が必要と思われた(李)。有機結合型トリチウムのマウス初期胚に与える影響を調べ、吸収線量を基礎としたLD_<50>は核酸結合型で約1/20、アミノ酸結合型では1/5ほどトリチウム水に比べて低かった(山田)。体内トリチウム水の排泄促進剤として二種類の利尿剤の併用効果をねらったが十分な結果はえられなかった(澤田)。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] J.Satow,;H.Hori,;J.Y.Lee,;M.Ohtaki,;S.Sawada,;N.Nakamura,;S.Okada.: International Journal of Radiation Biology. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi