• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

原始星の進化の統計的研究

Research Project

Project/Area Number 63420003
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Astronomy
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

河鰭 公昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉谷 光司  名古屋市立大学, 教養部, 助手 (80192615)
小川 英夫  名古屋大学, 理学部, 助手 (20022717)
福井 康雄  名古屋大学, 理学部, 助教授 (30135298)
Project Period (FY) 1988 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥8,000,000 (Direct Cost: ¥8,000,000)
Fiscal Year 1988: ¥8,000,000 (Direct Cost: ¥8,000,000)
Keywordsミリ波天文学 / 原始星 / 星間分子
Research Abstract

原始星の進化を統計的に研究するために、4メートル短ミリ波望遠鏡を用いた分子スペクトル(^<12>CO,^<13>CO,C^<18>O;J=1ー0)の観測を行なった。今年度は、受信器の超伝導化とスーパーミニコンピュータの導入によって、飛躍的に観測効率の向上がはかられた。さらに、マイクロプロセッサとPCD型フォトダイオードアレイを用いた新型分光計が予定通り稼動を始めた。新型分光計はデータ取りこみにおけるデッドタイムを極力抑制しており、特に一点あたりの観測時間が30秒以下という高速観測において高い効率を達成している。
分子流天体については、我々のグループによって発見されたものが総数50個をこえており、統計的研究のためのサンプルとしてより一層質が向上した。前年度得られていた「分子流天体における光度超過」の傾向が一層明らかになった。
分子雲コアについては、^<13>CO、C^<18>Oスペクトルによる広域観測がスピードアップしたことによって、データベースが急速に拡張されつつある。特に^<13>COスペクトルは全体で約3万点が既に取得されており、分子雲コアの総数はほぼ倍増した。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 河鰭公昭: Vistas in Astronomy. 31. 775-779 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 福井康雄: Vistas in Astronomy. 31. 217-226 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 杉谷光司: Astrophys.J.(Letters). (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi