• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

顔面補綴用内部色素の熱および紫外線安定性に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 63570910
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 補綴理工系歯学
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

谷口 尚  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90171850)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords顔面補綴 / 内部色素 / 加熱条件 / 紫外線照射 / 色調安定性
Research Abstract

顔面補綴物の急速な色調変化を引き起こす原因のひとつと考えられている内部色素に関し、既にその三原色である〔赤〕と〔青〕については定量法を確立し、その変化の動態を明らかにした。今回は、その定量法か未解決であった〔黄〕について、新たに微分スペクトル法を応用し、臨床に即した各種の製作時加熱条件ならびに製作後紫外線照射による負荷実験を行い、これらによる変化を存在量の定量から検討し、これまでに得られている〔赤〕、〔青〕との比較を行った。負荷条件は、製作時の加熱では、75℃で加熱時間80、140、200、260分の4群、125℃で40、70、100、130分の4群で、これらを室温72時間硬化群をコントロールとした存在率で評価した。また、紫外線照射では、75℃260分群、125℃130分群に対し計1008時間の照射を行った。測定は144時間照射ごとに計7回行い、照射前をコントロールとした存在率で評価した。
今回の研究によって得られた結果をまとめると以下のとおりである。
1.加熱では、75℃の各群とも存在率に変化は認められず、〔赤〕、〔青〕と同様であった。また、125℃の各群も存在率にほとんど変化は認められず、130分加熱で96%であった〔赤〕、93%であった〔青〕と異なった。
2.紫外線照射では、75℃260分群は照射時間の増加に伴なって存在率の減少が認められ、最終の1008時間照射時で存在率91%であった。これを〔赤〕、〔青〕と比較すると、70%であった〔赤〕より大きく、91%であった〔青〕とは同様であった。また、125℃130分群を照射時間の増加に伴なって存在率の減少が認められ、最終の1008時間照射時で存在率80%であった。同様に〔赤〕、〔青〕と比較すると、74%であった〔赤〕より大きく、95%であった〔青〕より小さかった。
以上より、内部色素〔黄〕は製作時の加熱、製作後の紫外線照射により、〔赤〕、〔青〕と異なる変化をすることが明らかとなった。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi